ブックタイトルagreeable 第14号(平成22年4月号)

ページ
6/18

このページは agreeable 第14号(平成22年4月号) の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

agreeable 第14号(平成22年4月号)

寄稿Agreeable 2010/4 41.はじめに沖縄はかつて「琉球」と呼ばれ、1429年から1879年(明治12)までの450年間、琉球王国が存在していました。琉球王国はアジアの国々と外交・交易を積極的に展開し、独特の歴史・文化を築き上げてきました。廃藩置県で沖縄県が誕生し、社会の近代化が進みましたが、去る沖縄戦で多くの人命が失われ、各地域に存在していた貴重な歴史的建造物が灰燼に帰してしまいました。戦後は、昭和30年代から歴史的建造物の再建が散発的に進められてきましたが、多くの地域では失われた歴史的建造物の復興もままならない状態でした。首しゅりじょう里城跡地に正殿を始めとするいくつかの建物と城壁などが復元され、平成4年11月に首里城公園として一部が開園しました。復元された首里城には年間200万人以上の人々が訪れます。首里城復元整備事業や2000年の世界遺産登録によって、歴史的建造物の復興に県民の関心も高まってきています。日本建築や中国建築の影響を受けつつも、この地の歴史や風土を背景として醸成された「琉球建築」と、戦後、文化財関係者の努力で復興されてきた歴史的建造物を概観し、復元・修理建築物の事例を紹介して、沖縄における歴史的建造物復興のこれからの展望について考えてみたいと思います。2.沖縄の歴史的建造物? 建造物の主な種類(田辺泰による分類)城郭建築・宮殿建築:首里城、浦添グスク、勝連グスク、座喜味グスク、今帰仁グスク(首里城以外は建物の具体的な形は不明)など神社建築:波上宮、普天間宮、末吉宮、識名宮など仏寺建築:円覚寺、崇元寺、弁財天堂など儒教建築:那覇孔子廟、明倫堂、首里孔子廟など道教建築:天尊廟など沖縄固有の神祠:祝御殿、園比屋武御嶽石門、弁ヶ嶽など住宅建築:各地域に点在庭園:識名園、御茶屋御殿など? 旧国宝指定建造物●首里城〔守礼門、歓会門、瑞泉門、正殿、白銀門〕●円覚寺〔総門、右掖門、左掖門、放生橋、山門、仏殿、龍淵殿、鐘楼、獅子窟〕●崇元寺〔本堂、第一門〕●園比屋武御嶽石門●末吉神社社殿●沖宮本殿●弁嶽石門(他に波上宮の朝鮮鐘)? 世界遺産登録(平成12年12月 9ヶ所)首里城跡、玉たまうどぅん陵、園す ぬひゃんうたき比屋武御嶽 石いしもん門、識しき名な園えん、斎せーふぁ場御嶽、中なか城ぐすく城跡、座ざ喜き味み城跡、勝かつ連れん城跡、今な帰き仁じん城跡3.歴史的建造物の復元・修理と利活用について(沖縄本島を中心に)? 戦後の主な歴史的建造物の復元・修理●1957年(昭和32) 園比屋武御嶽石門復旧修理●1958年(昭和33)守しゅ礼れい門もん復元●1966年(昭和41) 円覚寺放生橋(石造)復旧●1968年(昭和43) 円覚寺総門復元、弁財天堂復元●1969年(昭和44)天女橋修理●1972年(昭和47)末吉宮本殿復元●1974年(昭和49) 首里城歓かん会かい門もん復元●1977年(昭和52)玉陵復元修理●1983年(昭和58) 首里城久きゅう慶けい門もん復元●1986年(昭和61) 園比屋武御嶽石門保存修理●1988年(平成元) 首里城正殿工事着工●1992年(平成4) 首里城正殿・御うなー庭廻り建物・各櫓竣工、首里城公園一部供用開始。●1996年(平成8) 識名園環境整備(復元)●1998年(平成10) 首里城継けい世せい門もん復元●1999年(平成11)末吉宮拝殿復元●2000年(平成12) 首里城二にーけーうどぅん階御殿、系図座・用物座、供とも屋や、右う掖えき門もん復元●2001年(平成13) 真志喜ノロ殿どぅんち内復元●2003年(平成15) 玉陵東あがりぬうばんじゅの御番所復元●2004年(平成16)喜名番所復元●2007年(平成19 ) 首里城書院・鎖さすのま之間復元(他に、中村家住宅、銘め苅かる家住宅、上江洲家住宅、高良家住宅などの修理工事が行われた。)「沖縄の歴史的建造物」―復興の経緯とこれからの展望―平良  啓株式会社 国建建築設計部長