ブックタイトルagreeable 第16号(平成22年10月号)

ページ
10/20

このページは agreeable 第16号(平成22年10月号) の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

agreeable 第16号(平成22年10月号)

寄稿Agreeable 2010/10 81.はじめに小笠原は日本列島の造山活動の中で一度も地続きになったことがない海洋島で亜熱帯に属しています。また、小笠原は島固有の動植物が多数生息していることから「東洋のガラパゴス」ともいわれ現在では世界自然遺産への登録に向け準備が進められており、今年の7月には国際自然保護連合(IUCN)による現地調査が行われました。しかし、これまでに当協会の機関誌などで取り上げられてきたように、私たちにとっての小笠原はイエシロアリの被害が甚大な土地であるという方が有名です。小笠原のシロアリ被害の中でも特に有名なのは群飛時期に乱舞するイエシロアリの有翅虫で、これまでにも「南の島に降る〝雪?」といったタイトルでテレビ番組に特集されたことがあります。私は2005年6月に初めて小笠原を訪れる機会を得たのですが、その時に見た群飛は想像をはるかに超えており、おびただしい数の有翅虫が街灯に群がっている様子はまさに雪や霧のようでした。その時は島内の群飛発生地点の調査に同行し車で移動しながら群飛状況を観察しましたが、今年の6月に再度小笠原シロアリ対策事業に同行する機会を頂けたので、今回は定点で群飛状況を調査しました。本稿では2010年6月16日の群飛について簡単にご報告いたします。2.イエシロアリの群飛シロアリの群飛は普段の生活では直接目にすることが少ないシロアリを発見できる絶好の機会であり、群飛を詳細に調査することは防除の点からも重要といえます。イエシロアリの有翅虫は、沖縄や小笠原では5月下旬?、その他の地域では6月?7月の夕方から夜にかけての時間帯に群飛し、巣から飛び出すと灯火に誘引される性質(正の走光性)により街灯や人家の明かりなどに誘い集められます。そこで今回はライトトラップを用い、小笠原の生物相への影響を考慮し薬剤散布を行っていない長崎展望台方面へ向かう道路沿いにおけるイエシロアリの群飛状況を調査しました (図1)。調査時の平均気温は26.0±0.7℃で平均湿度が83.4±2.7%であり群飛に好適な気象条件でした。本調査日にライトトラップにより捕獲された有翅虫数は、18:30?19:40までの合計で1万6195頭でした。調査時間内10分毎の推移では、ほぼ日没頃の小笠原におけるイエシロアリの群飛神原 広平山口大学 農学部図2 捕獲有翅虫数および気温・湿度の推移 図1 ライトトラップ設置状況7,0006,0005,0004,0003,0002,0001,0000100908070605030402010018:30捕獲有翅虫数(頭)気温(℃)、湿度(%)湿度気温捕獲有翅虫数日時18:40 18:50 19:00 19:10 19:20 19:30 19:402010年6月16日