ブックタイトルagreeable 第35号(平成27年7月号)

ページ
4/24

このページは agreeable 第35号(平成27年7月号) の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

agreeable 第35号(平成27年7月号)

さて、環境中の菌類を研究するにはどうしたらよいでしょうか。多くの微生物学者は、まず環境中から菌を捕まえ、一種類ずつ分離するところから始めるでしょう。微生物の環境中の微生物はどのように捕まえたらよいでしょうか。第5回では住環境の空気中やホコリの中のカビを捕まえる方法をご紹介いたしました。今回は、土壌、腐朽木材に住んでいる菌類の捕まえ方(分離法)をご紹介します。土壌中の菌類の分離土壌には乾重1g 当たり数万から数億個の微生物が存在します。その取出し方のひとつは、土壌の母材に付着している微生物を水などの溶液に溶出させ、それを寒天培地に塗布して培養する方法です(図1)。培養の結果、培地上で1個の細胞であったものが肉眼で見られるほどの集団すなわちコロニーを形成します。土壌中の微生物濃度が高い場合は、微生物が溶出した液を適宜希釈します。そしてそれぞれの希釈液を寒天培地に一定量(例えば径9㎝の寒天培地あたり0・1ml)塗布し、培養します。一般的な寒天培地を表1、2に示します。表1のポテト・デキストロース・寒天培(PDA)地はカビやキノコの培養によく用いられる培地です。ジャガイモを1時間ほど煮てろ過した煮汁に、ブドウ糖と寒天を加えて加熱滅菌します。インスタントのPDA 試薬も提供されています。培地は実に様々な種類があり、対象菌の生育環境や注目する分解機能などによって培地や培養条件(温度、pH)を選択します。希釈法の結果の例を図2に示します。互いに隣接していないコロニーを拾って培養すると純粋培養が得られます。出現したコロニー数をカウントし、希釈倍率から計算することで、生菌数を割り出すことができます。菌を拾う際に用いるのが白金耳(はっきんじ)や白金鉤とよばれる器具です(図3)。先端部分を炎であぶる火炎滅菌し、よく冷えたところでコロニーから菌体を拾います。細菌類や酵母の場合は白金耳、菌糸状のコロニーをつくる放線菌や糸状菌には白金鉤を使います(図3a)。実験書には白金やニクロム線と書いてありますが、縫い針を使うとかなり安価です。針を固定する柄に縫い針を固定し、先端をバーナーであぶって真っ赤になったところを曲げると任意の形になります。細菌や酵母など高知工科大学堀澤栄菌類の話第7回菌類の捕まえ方図1 希釈法を用いた土壌中の微生物の分離図2 希釈法を用いた微生物の分離の例。a、b、c、d、e の順に10倍ずつ希釈表1 ポテト・デキストロース・寒天(PDA)培地の組成試薬1リットル中の含有量ジャガイモ200gブドウ糖15g寒天20gpH 5.6±0.1表2 グルコース・ペプトン(GP)培地の組成試薬1リットル中の含有量ブドウ糖20g酵母エキス2gMgSO4・7H2O 0.5gポリペプトン5gKH2PO4 1gpH 5.6±0.1agreeable No.35 July 2015/7 2