ブックタイトルしろありNo.153

ページ
13/64

このページは しろありNo.153 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

しろありNo.153

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

しろありNo.153

その耐震性,耐久性を考える上での問題点についての回答を図に示す。希望コストでの困難性が%, 施工性の良い工法や金物の一般化が%となり,コストや金物の施工性を問題視する回答が多く見られ,引き続き阪神・淡路大震災時に指摘された施工性のよい接合部の補強金物の開発問題が解決されていない。施工者調査のまとめ) 耐力壁については,面材の使用が増加し,筋違い断面寸法も大きくなっている。) 年調査時と比べて,構造計算上で強度が確保でき,木材の粘りを利用して伝統的な住宅を造ることが可能となってきているが,仕様規定が割を超えて使用されており,限界耐力計算に基づく設計方法は普及していない。) 接合部の補強金物の施工性の改善が進んでいない。) 耐久性に配慮して内部基礎部分に人通口を設けるなど湿気の対策も含めた維持管理のための工夫が行われてきているがメンテナンスの充実を図っていく必要がある。おわりに阪神・淡路大震災以降木造住宅の構造安全性は法的強化がなされ飛躍的に向上してきた。しかしながら,人的被害の拡大要因の一つであった蟻害・腐朽など生物劣化の防止に関して,建築基準法における耐久性能に関わる条項の改正措置は行われていない。一方,循環型社会の形成,ストック住宅の活用に向けて長期優良住宅の普及促進に関する法律が制定施行された。同法では,耐久性能の維持向上のための維持管理の重要性がうたわれている。震災直後では,耐震性や耐久性に関して,総じて住まい手の意識が希薄で維持管理の努力不足があった。また,施工者では耐震性に関する考え方に地域差があった。今回の調査は震災後年を経て,住まい手や施工者の意識がどのように変化しているか検討したものである。結果として,施工者ではレベルの向上がなされているが,住まい手の意識向上は認められなかった。よりいっそうの情報提供と啓発活動の必要性が痛感された。最後に,本調査は美作大学生活科学部福祉環境デザイン学科久山智行および岡田和也両君の卒業研究によるところが大であり,ここに記して感謝申し上げる。参考文献)土井正・北本裕之・宮野道雄・緒方涼子・佐藤俊也( ) 木造住宅の耐久性に関する住まい手の意識構造について, 日本建築学会大会学術講演梗概集,)北本裕之・土井正・田原賢・村上雅英( )阪神・淡路大震災被災地における復興階建て木造住宅の施工実態について,日本建築学会大会学術講演梗概集建築計画,)建築資料出版( ) 建設業者便覧年度版( )大阪市立大学大学院生活科学研究科) )美作大学生活科学部( )724321182540  10  20  30  40  50  60  70  80希望コストでの困難性施工性の良い工法や金物の一般化設計者と施工者の施工上の調整設計者の知識不足や実践への意欲不足があるため大工職の新工法や補強金物への対応その他図耐震・耐久性を考える上での問題点