ブックタイトルagreeable 第23号(平成24年7月号)

ページ
10/22

このページは agreeable 第23号(平成24年7月号) の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

agreeable 第23号(平成24年7月号)

でもあるかもしれません。シロアリ防除って一言でいうけど、結局何をするわけ? シロアリ防除によく使われる言葉に「駆除」と「予防」があります。それぞれの言葉、難しい漢字ではないので、すぐに意味はわかります。ここでは、シロアリ防除薬剤が使用されます。もちろん、シロアリ、つまり昆虫が相手ですから殺虫剤を使用しますが、その意味は、実はこの二つの場面で大きく異なります。まずは、どんな目的を持ってシロアリ防除薬剤を使うのかを知っておきましょう。駆 除 まずは「駆除」。読んで字のごとく、シロアリが既に建物に入って、見えないところで木を食べてます。時には羽蟻を飛ばして不快な思いをすることもあります。日本で主に被害を及ぼすシロアリは地下性シロアリなので、普段の生活では人間の目に触れることなく、その被害が進行します。羽蟻が飛んで初めて気づく…なんてこともしばしば。又はリフォーム工事などをやって壁をはがしてみたらシロアリが!なんてこともよく聞きます。このように既に建物にシロアリが侵入してしまっている場合、何らかの方法で、言葉は悪いですが、それを殺さなければいけません。薬剤をシロアリのいる場所に注入したり、ベイト剤を食べさせて、シロアリ集団全体を根絶したりして、その活動を止める。つまり被害をストップさせます。しかし、これだけではその後の被害を食い止めることにはなりませんね。なぜなら、建物というのは、シロアリが完全に侵入ができない構造ではないですし、また、既に被害にあっているということはシロアリが侵入できる何らかの経路ができてしまっている。ほっておいたら、目に見えないどこかから新たな侵入を許すことになってしまいます。駆除はあくまで駆除。一過性の処置ということになります。予 防 次に予防ですね。この場合、二つの種類の「予防」があります。まずは、前述した「駆除」の後に、建物が新たな被害にさらされないように、シロアリに対する対策をとること。一過性の駆除の処理をしても、その後にまたシロアリの侵入を許してしまっては元も子もありません。十分な対策を持って、数年間(通常は5年間)の間、シロアリから建物を守りたいですよね?そして、もう一つの「予防」は、純粋な予防。つまり、今までは被害がないけれど、これから将来侵入してくるかもしれないシロアリに対して対策をとることです。建築基準法や住宅の品質確保に関わる性能基準でも規定されている対策です。 日本全国に分布するシロアリ。どこに建物を建ててもシロアリの脅威は存在する。必ず何らかの対策を講じておかないといけません。ただし、殺虫剤を処理しても、建物構造で工夫しても、薬剤は徐々に分解するし、建物構造はそもそも、1匹1匹はたった数ミリの昆虫:シロアリに対して万全な密閉構造ではありません。そういう意味では、「定期的に予防措置をする」という概念が必要になってきます。まずは駆除作業 !予防措置定期的な予防処理シロアリがYes 既に居る?No駆除と予防の概念図agreeable No.23 july 2012/7 8