agreeable 第67号(令和5年7月号)
14/23

蟻害腐朽の最前線から②公益社団法人日本しろあり対策協会、九州しろあり対策協会の公益事業の一環として平成23年度よりスタートしました「文化財等蟻害・腐朽調査事業」ですが、これまで各地区の連携団体の皆様が受託事業として毎年実施されてきております。私ども熊本県しろあり対策協会でも、平成23年度より行政機関に働きかけ、蟻害・腐朽検査事業を通じて、文化財の蟻害・腐朽検査の重要性と必要性を伝え続けてまいりました。これまで12年間で調査した物件には、重要文化財・熊本城(熊本市)や国宝・青井阿蘇神社(人吉市)、世界遺産・崎津天主堂(天草市)など文化的価値の高いものも含まれています。今回、今まで当協会が行ってきました活動内容をかいつまんで紹介させていただきます。一般社団法人熊本県しろあり対策協会では、平成23年度より、毎年、文化財の蟻害・腐朽検査を実施してきました。平成23年、熊本城宇土櫓(重要文化財)・西大手門・平左衛門丸堀付近の樹木白蟻駆除と城内清掃活動。平成24年、青井阿蘇神社(国宝)の本殿・継承殿の蟻害・腐朽検査。平成26年、熊本城飯田丸五階櫓の白蟻防除処理と蟻害・腐朽検査。平成27年、飯田丸五階櫓の定期検査、西大手門・平左衛門堀付近の蟻害・腐朽検査。平成28年、八代城跡内八代宮および周辺樹木の蟻害・腐朽検査。平成朽検査及び白蟻防除奉仕作業。平成30年、荒尾市の宮崎兄弟生家(熊本県指定史跡)の蟻害・腐朽検査。令和元年、宇城市不知火町松合地区土蔵白壁郡の土蔵造の建物の蟻害・腐朽検査。令和2年、人吉青井阿蘇神社の継承殿の白蟻防除奉仕作業と蟻害・腐朽検査。令和3年、熊本城・不開門蟻害・腐朽検査及び白蟻防除奉仕作業。令和4年、熊本市川尻町椎葉家(歴史的風致形成建造物)蟻害・腐朽検査及び白蟻防除奉仕作業。令和5年、熊本城馬具櫓蟻害・腐朽検査及び白蟻防除奉仕作業。これまで12年間で、査報告書の提出をしております。この中よりいくつかの事例を詳しく説明させていただきます。加藤清正が1607年に築いた熊本城は、平成28年の熊本地震で13の重要文化財と20の復元建造物が被災し、今も復旧作業が続いています。すべての作業が完了する◎熊本県協会の蟻害・腐朽検査◎熊本城(平成23年5月13日)◎始めにについて12agreeable No.67 July 2023/7熊本県しろあり対策協会 中本 健 ((有)九州白蟻工業社)12件の文化財蟻害・腐朽検査を実施し、調実施日平成23年5月13日平成23年9月14日平成24年4月12日平成26年3月15日平成27年4月6日平成28年4月6日平成29年4月5日平成30年11月9日令和元年10月10日令和2年11月9日令和3年11月10日令和4年10月27日令和5年2月22日文化財の指定国指定重要文化財特別史跡国宝特別史跡特別史跡県指定重要文化財世界遺産史跡景観形成住民協定認可国宝国指定重要文化財歴史的風致形成建造物特別史跡作業内容蟻害・腐朽検査・薬剤散布蟻害・腐朽検査蟻害・腐朽検査蟻害・腐朽検査・薬剤散布蟻害・腐朽検査蟻害・腐朽検査蟻害・腐朽検査・薬剤散布蟻害・腐朽検査蟻害・腐朽検査蟻害・腐朽検査・薬剤散布蟻害・腐朽検査・薬剤散布蟻害・腐朽検査・薬剤散布蟻害・腐朽検査・薬剤散布熊本県しろあり対策協会 文化財等 蟻害・腐朽検査の実施状況文化財名第1回熊本城・宇土櫓第2回熊本城・西大手櫓門第3回青井阿蘇神社第4回熊本城・櫓坂飯田丸第5回熊本城・櫓坂飯田丸第6回八代城跡・八代宮第7回崎津天主堂第8回宮崎兄弟の生家第9回松合白壁土蔵群第10回青井阿蘇神社・継承殿第11回熊本城・不開門第12回椎葉家第13回熊本城・馬具櫓所在地熊本市熊本市人吉市熊本市熊本市八代市天草市荒尾市宇城市人吉市熊本市熊本市熊本市      29年、崎津天主堂(世界遺産)の蟻害・腐文化財蟻害・腐朽検査報告

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る