床下点検まとめ天井点検その他や、高性能カメラでミリ単位の亀裂を確認できるなど技術は年々向上しています。また最近全国で発生している鳥インフルエンザなどの感染症予防策の一つで、広範囲の消毒や、ため池周辺の一斉消毒など人が入れない場所での作業や、作業時間短縮など有効な使用方法が考えられます。今回の実証実験では暗所での作業のため照明が不可欠でバッテリの消耗が激しく、軽量小型のドローンでは搭載に制限があり点検時間も制限されます。そして舞い上がる粉塵を回避しながらいかに効率よく無駄なく操作をするかが課題となります。やはり床下での浮遊型のドローン使用は技術を要し難易度が高いと感じました。しかし小屋裏での活用は操作技術に頼るところもありますが、人が到達できない場所や踏み抜き事故防止など安全性の観点からすぐにでも活用できると感じました。今後さらに深刻になってくる人手不足ですが、より一層発達発展し活用されるであろうこの業界ではAI技術の向上により、今後はSF映画のように自立飛行をして上下左右の障害物との距離を計測して撮影しながら同時に床下の間取りや面積なども計測できる機器も開発され近い未来実用化され、より安全により高度に発展進化していくものと期待いたします。床下や小屋裏、配管などの狭小部で使用できる産業用ドローンには様々な制約があります。まず使用できる映像電波がアマチュア無線ではなく業務無線となりますので無線免許取得者でなければ使用できません。またVTXという送信機も業務用機材を使用することとなります。最近は高性能カメラの小型化により鮮明な画像を撮影することができるようになりました。これら小型のドローンをマイクロドローンと呼び、通常市販しているドローンとは違いGPS電波を使用しません。(建物内では電波が弱いため、また構造上多機能な機材や装置を装備できません)これらはすべて人の操作によって飛行させることとなります。通常市販のドローンはGPS機能によってホバリングといって自律して空中に停止することができますが、産業用マイクロドローンは常に人の操作によって前後上下左右のコントロールをしなくてはいけませんので熟練の操作技術が必要となります。そこで専門家に依頼し、マイクロドローンを使用して小屋裏(天井裏)及び床下を撮影する実証実験を行いました。課題として検討した内容として天井点検については今回訪れた対象物件の天井空間が広くて撮影しやすく、180度及び360度カメラを使用したことによりかなり有効的な撮影ができました。これはイエシロアリなど小屋裏での調査の場合、事前に被害箇所を確認しておく手段として有効と感じました。近年このドローン業界は目覚ましい技術進歩をしており、壁内の温度差などの異常を確認できるサーモカメラを搭載したもの①事前に点検範囲の間取りの作成②暗所での撮影で光量のあるLEDライトの搭載③プロペラが障害物に当り破損を防ぐ為プロペラガードの設置④他の機器から発生する無線電波や金属トラスによる通信電波のかく乱で制御不能もしくは落下した時の対応⑤埃などの粉塵対策以上を考慮して実験を行いました。床下の状況にもよりますが、ドローンは上部の空気を吸って下部に噴出する構造のため床下での飛行実験では気流が乱れて埃が舞ってしまいます。また間仕切り基礎など床上からは確認できない部分に関して自機の位置を把握することが困難なため、あらかじめ作成した図面を確認しながら操作をしなくてはならず補助員と2名体制で連携しなければなりません。以前はキャタピラ式の点検ロボットを使用し実験もしましたが、配管や段差の乗り越えなどの問題があり、現在6輪タイプの自走式モデルを製作しています。17agreeable No.67 July 2023/7更に狭い空間を移動できるように小型化実際にドローンで撮影した画像競技用ドローンにLEDライトテープを装着
元のページ ../index.html#19