5.まとめ4.改修工事等の発注者(建築物のオーナーなど)の役目についてても該当工事でないと判断できます。また、明らかに石綿を含有しない木材・木質材料のみを穿孔し、周囲の材料を損傷する恐れのない場合も、事前調査等の石綿対策の必要はありません。事前調査の結果、石綿有りまたは有りとみなした場合には、工事着工前に調査報告書について施主に説明するとともに作業計画を作成し、石綿作業主任者を選任し、石綿に関する特別教育を受講済みの作業員が適切なばく露、飛散防止措置をとって工事を行うことになります。さらに、作業の実施状況などについて適正に実施されたか写真や動画などを含めて記録を作成することが求められています。石綿を含む粉塵などは、一般廃棄物とは区別して石綿含有産業廃棄物として適切に処理する必要があります。また、解体等工事の元請業者等及び事業者は、石綿の有無にかかわらず事前調査の結果及び作業内容等について、法令・条例により定められた事項を、公衆及び作業に従事する労働者が見やすい場所に掲示しなければならないことになっています。改修工事等の発注者となる居住者も、工事施工者だけでなく工事により飛散した石綿を吸入する可能性があるため、大気汚染防止法や石綿障害予防規則などの関係法令に定められた措置が求められています。(1)情報提供 るように、設計図書や建築確認申請の副本等、石綿の有無を確認する上で有用な情報となる資料を施工業者に提供する等の配慮が求められています。(2)費用負担への配慮 綿の有無を調査する有資格者による事前調査には、報告書の作成費、目視以外に検体を採取して行う分析調査には、別途分析費用が必要になります。また、石綿有りの場合には法令が定める措置を遵守するためにも本来の工事費のほかに様々な費用や、工期が長くなることが考えられます。これらについては発注者が調査等に要する費用を適正に負担することが大気汚染防止法で求められています。石綿調査の費用は本体工事、リフォームや防除施工などとは別途見積もりする必要があります。発注者は有資格者による調査費用が計上されているか確認するとともに、調査後には石綿事前調査報告書の提出を求め、内容の説明を受けてください。その後に工事が行われることになります。工事では石綿の飛散防止措置が適切に取られたことを示す作業の実施状況などの写真や動画など記録の提出を求めてください。そのため、事前調査を含めて作業中も適宜写真撮影等ができるように撮影を許可するなどの配慮が必要です。事前調査が適切に行われ改修工事前に石石綿の事前調査は、工事従事者や居住者の石綿による健康被害を防止するために必要で大切な措置です。石綿総合情報ポータルサイト(図3)を利用して石綿に関する理解を深めてください。対象建築物の着工日によって判断できる場合や、工事対象の部材に石綿が明らかに含まれておらず、その周囲の部材も損傷しない場合は事前調査やその後の石綿対応措置は不要となります。しかしながら、既存建築物の防除施工では着工日や内装建材等の材質、型番、製造年など不明なことが多くあります。そのような建築物で壁面等の穿孔吹付処理が必要な場合は、関係法令を遵守して適正な施工を行ってください。また石綿に対する措置の有無にかかわらず、施主に対して石綿対応措置について丁寧に説明を行って、理解を得たうえで施工することが大切です。磨、穿孔等を伴うものを含むとされています。事前調査は工事の規模に関わらずすべての工事が対象になり、工事対象となる全ての部分について石綿が含まれているか調査を行う必要があります。さらに、改修工事の場合、請負金額が税込み100万円以上になると、事前調査結果について労働基準監督署等に電子システムで報告する必要があります。事前調査は、有資格者による設計図書や建築確認申請の副本等の文書調査と施工現場の目視調査からなります。目視調査で石綿の有無が不明な場合は、試料を採取して分析調査を行うか、石綿有りとみなして必要なばく露・飛散防止対策を講じて工事を行います。後者の場合は、分析調査は不要になります。(図2)なお、石綿使用が全面的に禁止された2006年9月1日以降に着工された建築物では石綿含有建材は使用されていません。そのため、設計図書等の文書で着工日が明らかになる場合のみ、有資格者でなく※石綿ありまたは石綿ありとみなし※石綿ありとみなして、必要なばく露・飛散防止対策を 講じて工事を行う場合は、分析調査は不要です。《事前調査の流れ》書面調査目視調査石綿なし石綿あり石綿なし図2 石綿含有建材事前調査の流れ(国土交通省資料)図3 石綿総合情報ポータルサイト(厚生労働省)https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/分析調査不明石綿非含有石綿なし石綿含有11agreeable No.68 October 2023/10
元のページ ../index.html#13