agreeable 第68号(令和5年10月号)
21/23

『読者からの投稿』エンバイロサイエンスジャパン株式会社 大嶽 譲治19agreeable No.68 October 2023/10注:本稿は著者による論文を読んだ感想であり、論文引用部分を除き、以下に述べるいかなる内容も著者自身の考え、推測、想像です。また、引用も含めて、本稿による引用論文著者の意図しない内容、理解が生じる場合、その責はすべて著者に帰するものであることをご了解ください。更に本稿に関して反論、感想その他がある場合、全て著者にて受けるものです。出典:Termite sensitivity to temperature affects global wood decay rates, Article in Science · September 2022、DOI: 10.1126/science.abo3856, Jeff Powell et al.  最近ですが、とても面白いシロアリに関係する論文を読みました。2022年にサイエンス誌に発表されたもので、 題名を“Termite sensitivity to temperature affects global wood decay rates, Jeff Powell et al.”という論文です。読んだ結果の私の理解としては、“温度に左右されるシロアリ活動は、世界規模の木質資源の分解速度に影響を与える、したがって、もし温暖化でシロアリの生息域が広がったら、木材の分解、腐朽は増加すると考えられる・・”といったところでしょう。 以下は論文のIntroductionと、意訳で恐縮ですが著者による参考訳です。「Deadwood is a large global carbon store with its store size partially determined by biotic decay. Microbial wood decay rates are known to respond to changing temperature and precipitation. Termites are also important decomposers in the tropics but are less well studied. An understanding of their climate sensitivities is needed to estimate climate change effects on wood carbon pools. Using data from 133 sites spanning six continents, we found that termite wood discovery and consumption were highly sensitive to temperature(with decay increasing >6.8 times per 10°C increase in temperature)—even more so than microbes. Termite decay effects were greatest in tropical seasonal forests, tropical savannas, and subtropical deserts. With tropicalization(i.e., warming shifts to tropical climates), termite wood decay will likely increase as termites access more of Earth’s surface.」(参考訳) 枯木は世界的に大規模な炭素貯蔵庫であり、その貯蔵庫の規模は生物による腐朽によって部分的に決定される。微生物による木材の腐朽速度は、気温や降水量の変化に対応することが知られている。また、シロアリも熱帯地方では重要な木材の分解者であるが、実はあまり研究されていない。そこで、シロアリの気候感受性を理解することは、気候変動が木材の炭素貯蔵に及ぼす影響を推定することにもつながると考える。133か所、6大陸にわたる調査から、シロアリが餌として木材を確保する行動と、その後の消費は気温に非常に敏感であることがわかった(シロアリによる木材分解は、気温が10℃上昇するごとに微生物よりも6.8倍以上増加する)。シロアリによる木材分解の影響は、熱帯雨林、熱帯サバンナ、亜熱帯砂漠で最も大きかった。熱帯化(すなわち、温暖化による熱帯気候への移行)に伴い、シロアリによる木材の分解、腐朽は増加すると考えられる。木材の分解、腐朽は、シロアリが地球表面で、より多くのエリアにアクセスするようになるにつれ、増加する可能性が高い。 さて、少し難しい引用から始めましたが、ここからが私のサイエンスフィクション、想像の域に入ります。 皆様もご存じの通り、日本には20種以上のシロアリ種が生息していると言われ、そのうち、有名な種類はイエシロアリ(Copttermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)です。イエシロアリは外来種と言われ、いつの頃からか日本に侵入し、今や西日本から関東地域沿岸に生息域を広げています。なお、外来という意味では、アメリカカンザシロアリが気候変動に影響!?(前編)

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る