agreeable 第68号(令和5年10月号)
23/23

われる穴もあり、ベイト剤をしっかりと食べている様子がうかがえました。なお、このベイト剤は湿った紙粘土のようにベタベタした感触でした。シロアリが容易に食べられるような感じにしてあるのかと驚きました。地中に埋め込むもの恐る恐る握りましたが、思いの外上手くいったような気がします。食害のある箇所は空洞になっているので、インパクトのアタリもスカッと、空振りのような感じがしたことに驚きました。そして、穿孔箇所に薬剤を注入する作業ですが、最初はなかなか翌日、私は㈱友清白蟻の山辺社長に案内され、イエシロアリの現場を見学しました。現場は繁華街のRC造の雑居ビルです。数年前、1階にある店舗が閉業してそのままにしていたら、中でイエシロアリが大発生し、羽アリの季節に隙間から一斉に大量の羽アリが飛び出し、シロアリ被害が判明したという現場でした。現在は入口には養生テープでしっかり目張りをして、シロアリが出てこられないようにしていました。ここでの駆除はベイト工法で行っているとのことでした。そしてベイト処理の後、薬剤で駆除を行う予定だそうです。ョーで生きたシロアリの展示をしているので、活動しているシロアリはもちろん見たことはありますが、こんなに活きが良いのは初めて見ました。せわしなく活動しているシロアリたちはベイトボックスに次々と吸い込まれていきます。ボックスの中身を見たところ、シロアリが開けたと思店舗内には約十数個のベイトボックスが設置されているそうです。外部から確認できる配電盤付近に設置してあるベイトボックスを見せてもらいました。ベイトを設置している付近に集中してシロアリがうじゃうじゃと!ジャパンホームシだと思い込んでいたベイトでこのように駆除していく、ということに感心しました。全く違う二件の現場。いずれも床下のある通常の住宅ではなかったのですが、共通するのはどちらもその建物にあった臨機応変な対応をしているということ。施工に携わった皆さんには「防除施工標準仕様書」という基本があって、そこからは経験やアイディアでバリエーションに富んだ現場を施工されているということに感心することしきりの現場研修でした。この度の研修会の参加の機会を作ってくれた筒井様、そして関西支部会の皆様、講師をしていただいた立石様、清水様、ご案内してくださった山辺社長、虎尾様にこの場を借りてお礼申し上げます。出てこないので、焦ってノズルを握りすぎてドバッと出てしまいました。薬剤が馴染んだら、インパクトで開けた6ミリの穴と同じサイズの木栓をして、作業を終了しました。私と同じく、初めて作業体験をしたという関西支部会                 の会員の方も、一部分ではあるものの実際の作業を通して防蟻処理のプロセスを理解し、興味深い経験となったようでした。また、防除に携わる方にとっては当たり前のことかと思いますが、作業の中で穿孔した部分を木栓で塞ぐという工程は、施主としては安心できるのではないかという印象を持ちました。そして、被害にあった中会議室の処理が全て終わり、研修参加者が撤収した後、立石氏と清水氏のお二人は被害のあった部屋以外の廊下などの柱、そして手洗い付近のタイルの目地などに薬剤の処理をされていました。なぜその作業が必要かと聞いたところ、「この建物自体、床下がないため、予防のため被害にあっていない箇所も処理をした」とのことでした。床下処理ができないけれど加害されそうな場所はきちんと処理を行っており、公民館を利用する方もしばらくはシロアリの心配をすることはないのではと思われます。もうひとつの現場2つの現場21agreeable No.68 October 2023/10薬剤穿孔注入ベイト剤に集るシロアリ発見時にいた羽アリ

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る