ブックタイトルしろありNo.152

ページ
20/66

このページは しろありNo.152 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

しろありNo.152

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

しろありNo.152

成虫の形態体長。体はほぼ円筒形で,黒色。触角は短く,雄でも上翅基部に届く程度。雄の上翅はまばらに強く点刻され, 対の縦ひだがあり,雌では上翅はサメ肌状で点刻されず,縦ひだはない。生態夜行性といわれているが,最も昼の長い時期で午後時頃から飛翔を始める個体が出始め,午後時から時までの間に最も多くの飛翔個体がおり,午後時頃には飛翔個体が認められなくなる)。非常によく飛び,一晩に数百メートル,数日で以上飛ぶ個体もいる)。雌成虫はマツ類の切り株,枯死木,衰弱木などの地際部や根部に産卵し, 世代に年を要する)。食害部は湿ってはいても,腐朽はしていない,硬さの残る部分である。そのため,食害部の腐朽が進むと,土中に出るのであろう。食樹モミ,トウヒ,カラマツ,アカマツ,クロマツ,スギ,ヒノキ)。分布北海道,本州,伊豆諸島,飛島,粟島,佐渡,隠岐諸島,四国,九州,対馬,壱岐,五島列島,甑島列島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(中之島,悪石島),奄美大島,沖縄島旧北区。オオハナカミキリ( )(写真)事例年に創設され,国の重要文化財に指定されている和歌山県かつらぎ町の丹生郡比売(じゅうつひめ)神社の楼門(マツ材)がオオハナカミキリの幼虫により,著しく食害され,解体修理が行われた)。成虫の形態体長は。体は黒色で,上翅は暗赤色。上翅は光沢がなく,顆粒状に点刻され,赤い微毛に被われる。生態成虫は月に出現し,ノリウツギ,リョウブなどの花に集まる。通常産卵はブナ,ダケカンバ等の立ち枯れ木に行う。食樹アカマツ),モミ,ダケカンバ,ブナ)。分布北海道,本州。イエカミキリ( )(写真)事例古い事例沖縄県の場合は被害事例が多いので,まとめておく。イエカミキリの被害はシロアリのそれに匹敵するくらい大きく,建築物の害虫として重要である。建築物以外では,各種家具材(タンス,靴箱,鏡台,机など)やあらゆる乾燥材を加害し,家屋外の材木も被害を受け,多額の被害をこうむっている)。最近の事例最近は沖縄,奄美ともに木造家屋が( )写真オオハナカミキリ写真イエカミキリ