ブックタイトルしろありNo.152

ページ
23/66

このページは しろありNo.152 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

しろありNo.152

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

しろありNo.152

事例栃木県県民の森の管理事務所において,年にかけて玄関に装飾として設置してあったトチノキ大型丸太より,多数のルリボシカミキリが羽化脱出してきた)。成虫の形態体長は。体は平たく,水色から緑青色,前胸背板は前縁後方に大黒紋をもち,後縁前方や側方に黒紋が現れることが多い。上翅は背面に対の大黒紋をもつが,これらが連続することもおおく,さらに別の小紋をもつ個体もある。上翅は両側ほぼ平行。触角は雄で第節,雌で第節端に黒色毛の房をもつ。生態成虫は昼光性で, 月に出現し,比較的乾燥した広葉樹の伐採木や枯木に集まる。食樹ヤナギ類,サワグルミ,オニグルミ,シデ類,シラカンバ,ダケカンバ,ブナ,ニレ類,オヒョウ,カツラ,コブシ,イロハカエデ,ヒナウチワカエデ,ケンポナシ,エゴノキ),トチノキ,ケヤキ)。分布北海道,焼尻島,奥尻島,本州,隠岐諸島,四国,九州,屋久島。ベニカミキリ( )( )(写真)事例被害が多いので,まとめておく。竹材,乾竹材加工品や建築関係の竹を使った材料などに影響を及ぼす)。成虫の形態体長は。体は黒色で,前胸背と上翅は少し紫を帯びた赤色であるが,死ぬと紫色が薄れて赤色になる。上翅は通常無紋,前胸背板は中央後方のみ隆起し,背面に黄褐色の長毛をまばらに持つ。生態成虫は花の花粉をたべるが,サクラでは花,葉,葉柄も食べる。しかし,ベニカミキリの後食は主に水分を取るのが目的と思われる。年世代で,マダケ,モウソウチクなどの竹材の傷跡,さけめなどに産卵, 年目は幼虫越冬, 年目の夏に蛹になり,蛹の期間は週間程度で,羽化後竹材内にとどまり,成虫越冬する。年目の春に材より脱出する)。食樹モウソウチク,マダケ,メダケ,その他タケ類。サネブトナツメが食樹にあがっている)が,これは広葉樹食で近似のヘリグロベニカミキリを年以上前に有名な昆虫学者が本種と間違え,それを後世の研究者がずっと引用した結果が今日まで食樹の一つとして多くの書物にあがっている理由であろう。ヒメスギカミキリ( )(写真)事例( )写真ベニカミキリ写真ヒメスギカミキリ