ブックタイトルしろありNo.154

ページ
47/56

このページは しろありNo.154 の電子ブックに掲載されている47ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

しろありNo.154

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

しろありNo.154

角の部分で必ず重なり合う部分が生じる(図)。小さな試験体で,重なり合ったときにフィルムがシロアリの食害を受けるかどうか検証した。また,基礎からのはみ出し幅が程度と小さい場合と以上にした場合の食害の受け方について検証した。その結果,はみ出し幅が大きくて,端部にシロアリの歯がかからない状態であれば食害を受けることはないが,はみ出し幅が小さい場合や重なりがある場合はその部分から,硬いナイロンといえども,食害を受けることが明らかになった(図)。前述のように,実際の家屋にこのフィルム型バリヤーを設置する際には必ず重なりが生じるので,この部分をどうするかが重要である。なお,このフィルム端を接着剤を用いて接着しても,熱で溶着しても,必ずシロアリの歯がかかる部分が生じるので,この部分から食害を受けることは避けられない。この点を解決しない限り,実際の建物への適用は難しいと思われる。今後の展開今後,このフィルム型のバリヤーをどのように展開するのが良いであろうか。ひとつの方向として,フィルム材質の検討がある。しわや傷のできにくい材料で,たとえ端部にシロアリの歯がかかるような状態でも食害を受けないような材料をフィルムの素材として採用することである。かなり高価にはなるが,このような材料の選択がフィルムタイプバリヤーの実用化の道である。次の方向として,毒エサへの誘導が考えられる。図に示したように,地中からのびてきた蟻道がフィルムのヒラヒラした部分で横方向に転換させられているが,この延長上に毒エサを仕掛ける方法である。建築物の解体時にはフィルムと毒エサを回収すれば,環境への影響を最小限に減らすことが可能になる。ただし,この方法は我々の初期の目的であるシロアリとの共存,すなわち, 床下にシロアリがいても家屋を食害しなければその存在を許す,を目指したコンセプトとは異なるものであり,できれば避けて通りたい道である。シロアリがヒラヒラしたフィルムに蟻道をのばさないことを発見したときは,シロアリに勝ったと思ったが,その後の検討でやはりシロアリには勝てないと思うようになった。シロアリは本当にタフであることを実感した。引用文献)藤本英人・岩崎新二・落合克紀( ) 環境及び健康に配慮したシロアリ防除技術,第回日本木材学会大会研究発表要旨集,福岡,) ( ).)藤本英人( ) シロアリの本能・生理を利用した環境配慮型防蟻技術の開発,平成年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書(宮崎県木材利用技術センター材料開発部長)( )??????????????????????図実大基礎へのフィルムバリヤーの設置状況図フィルムはみだし幅を変えた場合および重なりを作った場合のフィルム食害状況左はみだし幅,食害なし中はみだし幅,端部から食害右中央部で重なり,重なり部から食害