しろありNo.174
2/50

表紙写真:毛越寺常行堂 (毛越寺:世界文化遺産) 所在地:岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。常行堂は、常行三味の修法を行う堂宇、宝形造りで左右に伸びた屋根が特徴的です。1597年(慶長2年)に焼失しましたが、1732年(享保17年)に仙台藩主伊達吉村公の武運長久を願って再建されています。令和元年10月30日、東北北海道しろあり対策協会で蟻害・腐朽調査を実施しています。写真提供:毛越寺No.174 2020年 9月公益社団法人 日本しろあり対策協会山 辺 利 成…大 村 和香子…竹 松 葉 子報 文情報博士論文抄録「スギオシロアリ」について…………………………………矢 代 敏 久……(1)愛媛県松山市で発見されたオオシロアリについて…………神 原 広 平……(7)…第13回環太平洋シロアリ学会(Pacific…Rim…Termite…Research…Group)大会の概要………………………………………………………………………木 原 久美子……(11)シロアリ腸内共生微生物の新規機能とカースト特異性に関する研究………………………………………………………………………稲 垣 辰 哉……(32)目 次しろあり

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る