しろありNo.178
2/43

表紙写真:国の指定重要文化財 「大原山 西福寺」 所在地:福井県敦賀市原13-71368年(応安元年)後光厳天皇の勅願により開山良如上人によって創建された後、最盛期には七堂伽藍が軒を連ね54カ寺の末寺を従えていた。以来、北陸随一の名刹として信仰を広め、室町時代に建立された阿弥陀堂をはじめ、江戸時代末期に建立された御影堂・四修廊下等がある。また、1400坪の書院庭園は、江戸中期の作で極楽浄土を地上に表現したともいわれ、国の名勝に指定されている。令和3年10月28日から29日 一般社団法人関西・北陸しろあり協会にて蟻害・腐朽調査を実施しています。写真提供:西福寺No.178 2022年 7月公益社団法人 日本しろあり対策協会髙 橋 英 眞オオシロアリを用いた新たな間伐材の活用法 ……………横 川 智 之 …(1) 日本統治時代台湾におけるシロアリ対策に関する一考察 ―「防蟻コンクリート」と栗山俊一技師の功績― ………井 上 敏 孝 …(7)アメリカカンザイシロアリの防除施工事例報告 …………馬 場 庸 介 …(14)ヤマトシロアリの腸から分離したBurkholderia属細菌による水素産生 …………………………………………………………………板 倉 修 司 …(24)報 文研究トピックス目 次しろあり

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る