いもののBurkholderia属細菌が下等シロアリの腸や高等シロアリの菌園から分離されており, 本研究でのヤマトシロアリの腸からBurkholderia属細菌が分離されたという結果と矛盾しないと考えられる。また, Burkholderia unamaeとBurkholderia tropicaによる水素産生条件の最適化が検討されていることから23), Burkholderia属の細菌には, 潜在的な水素産生能力が期待される。著者が調べた限りでは, シロアリの腸から分離されたBurkholderia属細菌による水素産生はこれまでに報告されたことはなく, 本報が初の報告事例となる。 上述の水素を産生するBurkholderia unamaeとBurkholderia tropicaは窒素固定細菌であり23), またBurkholderia tropicaも空中窒素を固定すると報告されている24)。本報で明らかになったように宮崎県や和歌山県などすべてのヤマトシロアリの腸に水素産生Burkholderia属細菌が生息しているわけではないが, 鹿児島県で採集したヤマトシロアリから分離した水素図4 鹿児島県で採集したヤマトシロアリ職蟻から分離した水素産生細菌とBurkholderia属細菌との関係(KF:鹿児島県,MT:宮崎県,WE:和歌山県で採集したヤマトシロアリから分離した菌株)産生Burkholderia属細菌が窒素固定をしている可能性も考えられる。C/N比の高い木質材料を主要な餌としているため窒素飢餓状態におかれているシロアリにとっては, 窒素固定能をもつBurkholderia属細菌は, 核酸, タンパク質, キチンなど窒素を含有する生体物質の原料を供給するという重要な役割を担っている可能性があり, 水素産生Burkholderia属細菌の窒素固定能について今後検討する予定である。2929謝辞 ヤマトシロアリの腸から分離した細菌の培養, 細菌により産生される水素の定量, 水素産生細菌の同定を実施された大北明夫氏と野海剛志氏(令和3年度森林生物化学研究室卒業研究生), 田仲輝希氏と山田泰生氏(令和2年度森林生物化学研究室卒業研究生), 小西智之氏と山本大智氏(令和元年度森林生物化学研究室卒業研究生)に深く御礼申し上げる。
元のページ ../index.html#33