しろありNo180
28/46

Termite Journal 2023.7 No.1802424性に注目した耕種的対策など, クビアカツヤカミキリの寄生を未然に防ぐ, あるいは被害を最小化するための課題が数多く残されている。 現在, 筆者は, ジノテフランと効き方が異なる薬剤を用いた樹幹注入による幼虫駆除, 殺卵効果が期待される薬剤の樹幹散布による寄生の予防, メス成虫の産卵管長を考慮した樹幹ネット被覆による寄主木への産卵阻止, 硬質な資材を用いた脱出予定孔の封鎖による成虫脱出阻止など, いずれも今後数年以内に実用化および普及を目標に, 本種のIPM体系の確立に向けた防除技術の開発に取り組んでいるところである。このような取り組みが実を結び, これからも日本の春に美しいサクラが花咲くことを信じている。参照文献Yamamoto, Y., S. Kaneko (2022): Seasonal prevalence of the invasive longhorn beetle Aromia bungii in Osaka prefecture, Japan, Insects, 13, 222. https://doi.org/10.3390/insects13030222.Yamamoto, Y., S. Kaneko, T. Yoshimura (2022): Effects of dinotefuran trunk injection against the red-necked longhorn beetle Aromia bungii (Coleoptera: Cerambycidae) in Japanese flowering cherry trees, J. For. Res., 27(6), 460–468. https://doi.org/10.1080/13416979.2022.2075524.Yamamoto, Y., Y. Ishikawa, K. Uehara (2022): Characteristics of trees infested by the invasive primary wood-borer Aromia bungii (Coleoptera: Cerambycidae), Insects, 13, 54. https://doi.org/10.3390/insects13010054.Yamamoto, Y., Y. Ishikawa, K. Uehara, T. Yoshimura (2020): Feeding locations of the red-necked longhorn beetle Aromia bungii larvae inside trees of Rosaceae family, Jpn. J. Appl. Entomol. Zool., 31(4), 123–131. https://doi.org/10.11257/jjeez.31.123.

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る