Termite Journal 2023.7 No.1803131「生きた昆虫や微生物などを外国から輸入する際には、3. さいごに 本稿の執筆にあたり植物検疫所のホームページを閲覧していると、「生きた昆虫・微生物などの輸入について」というページがあった6)。そこでは、これまでに植物防疫法に基づいて輸入の可否が判定された昆虫や微生物の判定結果のデータベースが整備されており、キーワードで簡易に検索ができるようになっていた。試しに「シロアリ」と検索すると10件がヒットし(うち1件はシロアリモドキ)、それぞれのシロアリ種に対する規制の有無が記されていたので、興味のある方はアクセス頂きたい。ただし、当該ページの冒頭には、植物防疫法以外にも外来生物法やワシントン条約、家畜伝染病予防法などで規制の対象となる場合がある」と書かれており、また、輸出国側の規制や遺伝資源として生物多様性条約への抵触といった可能性も出てくると思われるため、ここで示されるのは植物防疫法に基づいた輸入規制の判定結果であり、その他の様々な規制にも注意が必要である。植物防疫官の方々が日々、水際対策に励んでおられるところであるが、本稿の最初で触れた通り、私たちは検疫対象外の製品等から発生した虫害に気づきやすい立場にある。輸入家具や輸入建材から虫害が発生した場合は、植物防疫所に報告・相談することも可能ということであったので、侵入害虫の蔓延を防ぐという点で協力できればと思うところである。引用文献1 )神原広平・山辺利成・大村和香子・竹松葉子(2020):愛媛県松山市で発見されたオオシロアリについて,しろあり,174,7-9.2 )植物防疫法 沿革,植物防疫所ホームページ:https://www.maff.go.jp/pps/j/law/houki/horitsu/horitsu_5_html_5.html3 )嶋太郎・森本誠一(2021):小笠原村によるシロアリ駆除対策事業について,しろあり,175,8-13.4 )輸入植物検疫の対象とならない植物について, 植物防疫所ホームページ: https://www.maff.go.jp/pps/j/introduction/import/ifuyou/index.html5 )木材こん包材の輸出入,植物防疫所ホームページ:https://www.maff.go.jp/pps/j/konpozai/index.html6 )生きた昆虫・微生物などの輸入について, 植物防疫所ホームページ: http://www.pps.go.jp/rgltsrch/
元のページ ../index.html#35