お知らせ一覧
文化財建造物等の蟻害・腐朽検査を実施しました<東北・北海道エリア>
トピックス|2013.10.24
9月3日から9日にかけて、以下の文化財の蟻害・腐朽検査を実施いたしました。
1.毛越寺 高舘義経堂
http://www.motsuji.or.jp/(毛越寺ホームページ)
毛越寺 高舘義経堂
外部の湿度・温度の測定
2.中尊寺 経堂
http://www.chusonji.or.jp/(中尊寺ホームページ)
中尊寺 経堂
柱の含水率測定
3.旧高橋家 主屋
旧高橋家 主屋
目視検査
世界遺産登録により、世界的に知名度の上がった平泉エリアは平日でも参拝客が多く見受けられました。
中尊寺経堂の調査においては参拝客に配慮するため、ご担当者様と調整しながら
参拝客が途切れるタイミングを見計らい、ライトを消し、目に触れないよう調査いたしました。
しろあり防除施工士第2次試験(実務知識)合格発表
講習会・資格|2013.10.11
しろあり防除施工士第2次試験(実務知識)合格者は以下の通りです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |
37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 44 | 45 | 46 |
47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 53 | 54 | 56 | 57 |
59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 |
68 | 69 | 70 | 72 | 73 | 74 | 75 | 77 | 78 |
79 | 80 | 81 | 83 | 85 | 86 | 87 | 89 | 90 |
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 98 | 99 | 100 |
101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 108 | 110 | 111 | 401 |
402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 |
411 | 412 | 413 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 |
421 | 422 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 |
432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 440 | 441 |
442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 |
451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 457 | 458 | 459 | 460 |
461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 468 | 469 | 470 |
471 | 472 | 473 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 |
481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 487 | 488 | 490 | 491 |
492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 500 | 501 |
502 | 503 | 504 | 505 | 507 | 508 | 509 | 510 | 511 |
513 | 515 | 518 | 519 | 520 | 521 | 522 | 523 | 524 |
525 | 526 | 527 | 529 | 530 | 531 | 533 | 534 | 535 |
536 | 537 | 538 | 539 | 541 | 542 | 543 | 544 | 545 |
701 | 702 | 703 | 704 | 705 | 706 | 707 | 708 | 709 |
710 | 711 | 712 | 713 | 714 | 715 | 716 | 718 | 719 |
720 | 721 | 722 | 723 | 724 | 725 | 727 | 728 | 729 |
730 | 732 | 733 | 734 | 735 | 736 | 737 | 738 | 740 |
741 | 742 | 743 | 744 | 745 | 746 | 748 | 749 | 750 |
751 | 753 | 754 | 755 | 756 | 757 | 758 | 759 | 760 |
761 | 762 | 763 | 764 | 765 | 766 | 767 | 768 | 769 |
770 | 771 | 772 | 773 | 774 | 775 | 776 | 777 | 778 |
779 | 780 |
<予告>合格発表について
講習会・資格|2013.10.09
※このお知らせは、しろあり防除施工士第2次試験受験者向けです。
しろあり防除施工士第2次試験(実務知識)の合格発表は、明後日10月11日の13時に、このお知らせ欄にて掲示いたします。
合格発表は、受験番号のみを掲示しますので、受験票をお手元にご準備くださいますようお願いいたします。
※お電話でのお問い合わせにはお答えいたしかねますのでご了承ください。
ジャパンホーム&ビルディングショーに出展します
お知らせ|2013.09.30
本年も、建材・部材・設備に関する専門展示会であるジャパンホーム&ビルディングショーに出展します。
ブースでは、被害材をはじめ、毎年ご好評をいただいておりますヤマトシロアリ、イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ等の各種生きたシロアリに加えて、今年7月に伐採された三保の松原・先代羽衣の松の
被害材と、内部に作られていた巣を展示いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
※こちらから事前登録することにより、入場料が無料になります。
[昨年の様子]
[開催概要]
第35回ジャパンホーム&ビルディングショー
主催:一般社団法人日本能率協会
会期:2013年10月23日(水)~25日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)東ホール
http://www.jma.or.jp/jhbs/
第56回全国大会の開催について
行事|2013.09.04
シロアリ防除対策の適正化と啓発を目的として毎年実施しております本会の全国大会も56回目を迎えました。
今年は「新公益法人 しろあり対策と住宅保全」をメインテーマとし、市民講座、式典、研究発表会を開催いたします。
市民講座には京都大学大学院森谷敏夫先生に「生涯現役のおもしろ健康学 経営トップの健康管理 ~運動のすすめ~」と題して、肥満・メタボリック症候群の予防と改善、生活習慣病における運動の役割といった気になるテーマをわかりやすくご講演いただきます。
今回で8回目となる研究発表会は、会員の皆様の日頃の成果の発表の場として、また、一般の方にはしろありに興味を持っていただくきっかけとなるようしろあり問題に関する最新のテーマを発表する予定です。
市民講座、研究発表会ともにどなたでも自由にご聴講いただけますので、健康管理としろありについて学んでみてはいかがでしょうか。
たくさんのご参加を心よりお待ちしております。
第56回 公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会 開催概要
主催:公益社団法人日本しろあり対策協会
共催:一般社団法人関西・北陸しろあり対策協会
後援:国土交通省 滋賀県 大津市 住宅金融支援機構
日時:平成25年11月28日木曜日 15:00~17:00(展示会)
11月29日金曜日 9:00~17:30(展示会・市民講座・式典・研究発表会)
会場:ピアザ淡海
滋賀県大津市におの浜1-1-20 tel 077-527-3315
・アクセス・
JR大津駅から京阪・近江バスなぎさ公園線約8分 「ピアザ淡海」下車(タクシー約5分)
JR膳所駅から徒歩約12分
京阪電車石場駅から徒歩約5分
メインテーマ「新公益法人 しろあり対策と住宅保全」
市民講座(10:30~12:00)
「生涯現役のおもしろ健康学 経営トップの健康管理~運動のすすめ~」
講師:京都大学大学院 森谷敏夫教授
森谷敏夫教授プロフィール
京都大学大学院 人間・環境学研究科教授。1950年、兵庫県生まれ。
南カリフォルニア大学大学院博士課程を修了。
テキサス大学、テキサス農工大学大学院助教授、カロリンスカ医学研究所客員研究員、
モンタナ大学生命科学部客員教授などを経て、2000年より現職。
生活習慣病を予防するための運動の必要性を説き、有酸素運動の実践を
奨励している。専門は応用生理学とスポーツ医学。
研究発表会(14:30~17:00) ※タイトルは変更になる場合があります
・鹿児島県のシロアリ被害率について 廣瀬博宣
・イエシロアリの王採取報告 柳谷真一
・DNA解析による同定事例 井田寛之
・ベイト工法によるシロアリの駆除事例 安芸誠悦
展示会(28日 15:00~17:00、29日 9:00~13:00、14:00~17:00)
※式典(13:00~14:00)、懇親会(18:00~)に
参加を希望される方は、以下ご案内によりお申込みください
機関誌「しろあり」・情報誌「agreeable」定期購読について
刊行物|2013.08.06
本会で刊行している機関誌「しろあり」、情報誌「agreeable」を定期購読しませんか?
早く確実にお手元にお届けする定期購読をお勧めいたします。
ご希望の方は、以下のお申込書にご記入のうえ本会までお送りください。
定期購読のメリット
・いち早くお手元にお届けします
刊行後すぐに発送しますので、いち早く手に入れられます
・全国送料無料
通常の送料(1冊でご注文の場合¥350)が全国どこでも無料です
・欠本の心配がない
買い忘れや在庫切れによる欠本の心配がありません
![]() |
機関誌「しろあり」 半年刊(1月/7月) 1冊 1,000円
1962年刊行の本会の顔ともいえるしろあり専門誌。 年間購読(2冊) 2,000円(税込・送料サービス) |
|
情報誌「agreeable」 季刊(1月/4月/7月/10月) 1冊500円 機関誌「しろあり」の派生誌として2007年から刊行。 年間購読(4冊) 2,000円(税込・送料サービス) バックナンバーはこちらから閲覧できます |
お申込み方法:以下お申込書にご記入のうえ、本会までFAXまたは郵送でお送りください。
定期購読お申込書
お申込み先:公益社団法人日本しろあり対策協会 事務局
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話 03-3354-9891 FAX 03-3354-8277
お支払い:お申込み後、請求書をお送りさせていただきます。
在庫のあるバックナンバーの頒布も行っております。
お気軽にお問い合わせください。
平成25年度しろあり防除施工講習会の実施および登録更新手続きについて
講習会・資格|2013.07.30
※このお知らせは、本年10月31日に有効期限を迎えるしろあり防除施工士向けの情報です。
6月28日に本年度のしろあり防除施工士登録更新対象者あてに、ご案内を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、締切日までにお手続きのうえ、決められた講習を受講してください。
この手続きを行わなかった場合、資格失効になりますのでご注意ください。
登録更新対象にも関わらず、ご案内が届いていない場合は住所不明で返送されている可能性があります。
お手元に書類が無い場合は以下より必要書類をダウンロードのうえ、お手続きください。
実施概要
【しろあり防除施工講習会】
(旧名称・しろあり防除施工士登録更新研修会)
①実施会場:全国11会場
②講習科目:防除剤の現況について
防除施工について
建築物及び関係法令について
施工管理について
防除施工に関するその他の課題について
③受講料・登録更新手数料
正会員所属しろあり防除施工士※
しろあり防除施工講習会受講料 15,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 15,000円
(合計 30,000円)
※本会の会員名簿に掲載されている事業所に所属している証明があること
正会員外所属しろあり防除施工士
しろあり防除施工講習会受講料 30,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 15,000円
(合計 45,000円)
④申込締切:下表を参照(締切厳守)
お申し込み
以下のPDFファイルより申込書をダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
本会からお送りしている講習申込書、登録更新申込書以外に顔写真1枚が必要です。
→本年度より、写真の添付は1枚になりました。
また、前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方は住民票記載事項証明書を提出してください。
防除施工講習会および登録更新手続きご案内PDF
(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝日を除く)
実施会場
開催地 | 開催日 | 会 場 | 申込締切日 |
宮 城 |
10月16日 |
KKRホテル仙台 | 9月6日 |
東 京 |
10月22日 |
飯田橋レインボービル | 9月13日 9月27日 |
愛 知 |
11月6日 |
名古屋国際会議場 | 9月27日 |
大 阪 |
10月4日 |
大阪YMCA国際文化センター | 8月30日 9月6日 |
広 島 |
10月11日 |
広島YMCA国際文化センター | 8月30日 |
香 川 |
10月8日 |
サンメッセ香川 | 8月30日 |
福 岡 |
10月29日 |
福岡建設会館 | 9月20日 |
鹿児島 |
11月1日 |
アーバンポートホテル鹿児島 | 9月20日 |
沖 縄 |
10月25日 |
沖縄ポートホテル | 9月13日 |
機関誌「しろあり」№160/情報誌「agreeable」第27号を刊行しました
刊行物|2013.07.30
機関誌「しろあり」№160ならびに情報誌「agreeable」第27号を刊行いたしました。
今号の「しろあり」
(報文) 木造建築物におけるシロアリ被害の非破壊検出のためのアコースティック・エミッションおよびガスモニタリング法の開発 他
(解説) 京都議定書第二約束期間における木材の取り扱いについて
(トピックス) シロアリ界のゆるキャラ
今号の「agreeable」
誌上セミナー/住まいの害虫対策/防除士の現場/シロアリ群飛情報 等
羽衣の松のイエシロアリ被害
トピックス|2013.07.09
富士山世界遺産の構成資産である三保の松原(静岡市清水区)の先代「羽衣の松」が枯死し、倒木の危険もあるため7月3日、伐採されました。
伐採木を観察すると、枯死の原因は寿命であるとしてもシロアリの被害がそのひとつの要因になっていたことがわかります。
折しも陸前高田の奇跡の一本松の公開日に当たり、対比して全国に報道されました。
伐採前の「羽衣の松」
伐採中の様子
イエシロアリの被害
上部の枝にも被害が見られる
伐採終了後
平成25年度しろあり防除実務知識講習会及びしろあり防除士<第2次試験(実務知識)>の実施について
講習会・資格|2013.06.28
※このお知らせは、平成25年度及び平成24年度しろあり防除士<第1次試験(基礎知識)>合格者の方向けの情報です。
しろあり防除実務知識講習会およびしろあり防除士<第2次試験(実務知識)>を実施いたします。
受講、受験を希望される方は、案内をご覧の上、お申し込みください。
開催概要および実施会場は以下の通りです。
※しろあり防除施工士資格取得については、こちらをご参考ください
実施概要
【しろあり防除実務知識講習会】
(旧名称・しろあり防除施工士資格検定第2次指定講習会)
①実施日:平成25年9月6日金曜日 10:00~12:55
②講習科目:シロアリ生態に関する実務的知識
防除剤に関する実務的知識
防除施工に関する実務的知識
テキストは本年1月に実施した【しろあり防除基礎講習会】講習資料
「しろあり及び腐朽防除施工の基礎知識」を使用しますので、忘れずにお持ちください。
③受講料: 9,000円
④申込締切:平成25年7月31日厳守
【しろあり防除施工士検定試験<第2次試験(実務知識)>】
(旧名称・しろあり防除施工士第2次(実務)試験)
①実施日:平成25年9月6日金曜日 14:30~16:30
②試験科目:シロアリ生態に関する実務的知識
防除剤に関する実務的知識
防除施工に関する実務的知識
※試験方法は筆記試験とする
※開始20分以上の遅刻は認めません
※公共交通機関でお越しください
③受験料:11,000円
④合格発表:平成25年10月11日金曜日 13:00
合格した本人に郵便で通知するほか、本お知らせにて合格者番号を掲示します
⑤申込締切:平成25年7月31日厳守
お申し込み
以下のPDFファイルより申込書をダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
振込控のコピー、顔写真、第1次試験(基礎知識)合格通知書のコピーが必要になります。
講習会および検定試験ご案内PDF
(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝日を除く)
実施会場
開催地 | 開催日時 | 会 場 |
東京 |
平成25年9月6日 |
自治労会館 千代田区六番町1 電話:03-3263-3739 |
大阪 |
平成25年9月6日 |
大阪YMCA国際文化センター 大阪市西区土佐堀1-5-6 電話:06-6441-0893 |
福岡 |
平成25年9月6日 |
福岡建設会館 福岡市博多区博多駅東3-14-18 電話:092-475-6091 |
文化財建造物等の蟻害・腐朽検査を実施しました<中部エリア>
トピックス|2013.06.28
6月4日、本会の文化財建造物の蟻害・腐朽検査事業として、樋代官植松屋住宅(富士市指定有形文化財)をはじめ静岡県内16ヶ所の蟻害・腐朽検査を実施しました。
登録施工業者会員20社46名のほか、本会副会長の土井 正(大阪市立大学)をはじめ外部からも6名が集まり、建物外部および床下の調査を行いました。人が入れない箇所はロボットを駆使して撮影を行い、これら検査の模様は当日のNHKでも放映いただきました。
文化財建造物等の蟻害・腐朽検査事業の募集については、過去のお知らせをご確認ください。
検査実施前のミーティング
樋代官長屋門の外部検査
入れる部分は目視検査を行いました
入れない部分を撮影するロボット
平成25年度蟻害・腐朽検査講習会及び試験の実施について
講習会・資格|2013.06.24
平成25年度蟻害・腐朽検査講習会および試験を開催いたします。
受講・受験を希望される方は、各案内をご覧の上、お申し込みください。
開催概要・実施会場は以下の通りです。
※本講習会及び試験は、蟻害・腐朽検査に関する専門知識を取得しようとする方、もしくは新たに蟻害・腐朽検査員資格を取得するためのものであり、既に取得されている方は受講及び受験の必要はありません。
開催概要
【蟻害・腐朽検査講習会】
①受講資格:蟻害・腐朽検査に関する専門的な知識を習得しようとする方
②講習科目:シロアリ被害検査・診断に関する知識
腐朽検査・診断に関する知識
住まいの総合診断に関する知識
検査診断報告書の作成
③受講料:会員 8,000円/非会員 16,000円
【蟻害・腐朽検査員資格認定試験】
①受験資格:本会の「しろあり防除施工士」資格取得後3年を経過している方かつ、本会が行う「蟻害・腐朽検査講習会」を受講された方
②試験内容:レポート審査による試験を行い、蟻害・腐朽検査を行うに必要な知識について審査し、一定水準を満たした適格者に対して「蟻害・腐朽検査員」資格を認定します。
③受験料:会員 2,000円/非会員 4,000円
※受験には、「蟻害・腐朽検査講習会」の受講料が別途必要です。
お申し込み
以下のPDFファイルより申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りください。
受講案内/受験案内/申込書PDF
(送付先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
実施会場
開催地 | 開催日時 | 会 場 |
東 京 |
8月27日(火) |
飯田橋レインボービル 新宿区市谷船河原町11 電話:03-3260-4791 |
大 阪 |
8月23日(金) |
大阪YMCA国際文化センター 大阪市西区土佐堀1-5-6 電話:06-6441-0893 |
福 岡 |
8月20日(金) |
福岡建設会館 福岡市博多区博多駅東3-14-18 電話:092-475-6091 |