お知らせ

お知らせ一覧

<会員・防除士向け>職場における熱中症対策が義務化されました

お知らせ|2025.07.14

【本お知らせは、会員および防除士向けです】

 

本会が定めた労働安全週間(7月1日~10月31日)が始まっています。
労働安全週間に先立ち、労働安全衛生規則が6月1日に改正され、熱中症対策が事業者に義務化(罰則付き)されました。

小屋裏や床下で行うシロアリ防除作業は多くのケースで「熱中症を生ずるおそれのある作業」※に該当します。
会員対象に行った事故実態アンケートにおいても、体調不良として回答された事例の7割が熱中症でした。
改めて安全管理基準に掲載しております熱中症対策と併せ、安全なシロアリ防除作業を行ってください。

※WBGT28℃以上または気温31℃以上の環境で連続1時間以上または1日4時間以上の実施が見込まれる作業
WBGT…人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「輻射熱」の3つを取り入れた温度の指標。
乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されている。

 

事業者に義務付けられた措置

1. 早期発見の体制整備
現場巡回・バディでの作業・スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスの活用による体温、脈拍の管
理・管理者との定期連絡等による「熱中症の自覚症状がある作業者」や「熱中症のおそれがある作業者」
の早期発見・把握

2. 重篤化防止措置の実施手順作成
熱中症のおそれのある作業者を見つけた際の行動手順の作成(作業からの離脱・身体冷却等応急処置手
順のフローチャート・緊急連絡網の作成等)

3. 関係作業者への周知
早期発見体制や重篤化防止措置の行動手順の作業者及び関係者への周知(朝礼やミーティング、社内
メール、社内掲示板の活用等)

 

●熱中症および対策義務化関連情報●

【パンフレット等】
「職場における熱中症対策の強化について」PDF 厚生労働省
要約版リーフレットを「しろあり」「agreeable」7月号に同封してお送りします

「STOP!熱中症」PDF 国土交通省
建設現場に特化した熱中症対策を掲載

 

【情報サイト】
「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」 厚生労働省
多言語の携帯用応急手当カード、尿色セルフチェックシート等を掲載

「熱中症予防情報サイト」 環境省
熱中症警戒(特別)アラートの発令状況を掲載
LINEのお友達登録で情報が受け取れる(アカウント名 : 環境省 LINE ID : kankyo_jpn)

「クーリングシェルターリンク集」 環境省
自治体ごとのクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の情報を集約
(薬局やコンビニと提携している自治体もあり、事前の確認をおすすめします)

 

【動画】
「義務化された”熱中症対策”を3分で完全解説!」 島根労働局

「熱中症による労災を防ぐため今やるべきこと~2025年6月から体制を整えることなどが義務化~」
中央労働災害防止協会

<会員向け>高野山慰霊祭のお知らせ

行事|2025.07.14

【本お知らせは、本会会員向けの情報です】

  

 

今年度も高野山においてしろあり供養ならびにしろあり関係物故者の慰霊祭を実施いたします。
会員には7月9日前後にご案内を発送いたしました。

しろあり供養塔は、人間生活と相いれず駆除されたシロアリの供養を目的として昭和46年に
完成いたしました。当初はシロアリのみの供養を行っておりましたが、昭和51年からは
シロアリ防除に携わってきた方も合祀するようになり、160名以上の方の霊板が奉納されています。
詳しくは、しろあり供養塔のご紹介ページをご参考ください。

ご参列ならびに合祀を希望される方は、実施要領をご一読のうえ、事務局までお申込みください。

ご案内・申込書PDF

 

実施日:令和7年9月19日(金)

場所:高野山しろあり供養塔前 (和歌山県伊都郡高野町高野山)

申込期限:(参列・合祀)8月15日(金)

 

 

第65回全国大会(高松大会)開催のお知らせ

行事|2025.07.14

 

【高松大会テーマ】

~絆~ 家と人
“健やかな家には健やかな人が育つ”大切な家と人を守っていくために

 

第65回目となる全国大会を香川県高松市「かがわ国際会議場」に於いて開催いたします。
平成14年以来、23年ぶりとなる高松での大会開催です。

アートと建築、美しい風景の名所も数多く、話題のスポットが
たくさんつまった小さな香川県で、家と健康について考えてみませんか。

市民講演と展示会は会員以外の方もご参加いただけます。
お遍路さんをもてなすお接待の心で、たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

 

第65回公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会

主 催  公益社団法人日本しろあり対策協会
共 催  四国地区しろあり対策協会
後 援 国土交通省、香川県、高松市、独立行政法人住宅金融支援機構(予定)

日 時  令和7年11月14日(金) 10:00~20:00
場 所  かがわ国際会議場 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー棟6F
JRホテルクレメント高松 香川県高松市浜ノ町1-1

 

【大会前日:11月13日木曜日】

[ゴルフコンペ]鮎滝カントリークラブ 香川県高松市香川町東谷259-1

 

【大会当日・11月14日金曜日】

[ 市民講演 ]
10:30~12:00 「長寿と健康(健やかな人)-がんについて考えてみませんか?」
愛媛県立中央病院 乳腺・内分泌外科 主任部長 松岡欣也 氏

 

市民講演は無料でどなたでもご参加いただけます。
チラシ画像クリックでPDFファイルが開きます。

[ 式 典 ] 13:00~14:00

[ 研究・事例発表 ] 14:30~17:00

[ 懇 親 会 ] 18:00~20:00 懇親会参加費:12,000円

 

【2日目・11月15日土曜日】

[オプショナルツアー] 金刀比羅宮・中津万象園・丸亀美術館・丸亀城を巡るツアー

 

お申し込み書と詳細は、以下のご案内でご確認ください。

第65回全国大会のご案内(PDFファイルが開きます)
会員には7月9日前後にご案内を郵送しております。

 

全国大会と周年行事の開催記録はこちらのページをご覧ください。
全国大会・周年行事の開催

 

 

★★昨年度 宮崎大会ギャラリー★★
令和6年11月7日 宮崎観光ホテル

式典

表彰式

展示会

懇親会

高松大会への引継式

 

令和7年<しろあり防除施工士向け>登録更新の手続きについて

講習会・資格|2025.06.20

令和7年<しろあり防除施工士向け>登録更新の手続きについて

※このお知らせは、本年10月31日に有効期限を迎えるしろあり防除施工士向けの情報です。

本年度のしろあり防除施工士登録更新対象者あてに、ご案内を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、締切日までにお手続きのうえ、決められた講習を受講してください。
この手続きを行わなかった場合、資格失効になりますのでご注意ください。

登録更新対象にも関わらず、ご案内が届いていない場合は住所不明で返送されている可能性があります。
お手元に書類が無い場合は以下より必要書類をダウンロードのうえ、お手続きください。

今年度もWEB講習会も実施いたします。

 

実施概要

【しろあり防除施工講習会】
①実施会場:全国12会場、WEB講習会

②講習科目:
・防除薬剤等の現況について
・防除施工について
・防除管理について
・建築物及び関係法令について
・防除施工に関するその他の課題について

③受講料・登録更新手数料

正会員所属 しろあり防除施工士※
しろあり防除施工講習会受講料 16,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
合計 32,000円(内消費税率10%、消費税額 2,909円)
※本会のホームページに掲載されている事業所に所属している証明があること

会員外 しろあり防除施工士
しろあり防除施工講習会受講料 32,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
合計  48,000円(内消費税率10%、消費税額 4,364円)

インボイスの登録番号:T3-0111-0500-0476

振込先:
りそな銀行:新宿支店 普通 №0111252
郵便振替:00190-3-34569
口座名 公益社団法人日本しろあり対策協会

インボイス制度対応の領収書を受講終了後にお渡しいたします。

④申込締切:下表を参照(締切日到着厳守)

お申し込み

以下のPDFファイルよりダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
本会からお送りしている登録更新申込書に顔写真1枚が必要です。
また、前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方は本人確認書類を提出してください。

しろあり防除施工講習会案内・申込書・登録申請書

○申込後に会場変更希望の方は 変更申込届 に記入の上、提出ください。

後ほど新しい受講番号をお知らせします。

○申込後に受講されず、返金ご希望の方は 返金申請書 に記入の上、提出ください。

 

(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:00~12:00 13:00~17:00(土日祝日を除く)


実施会場

開催地 開催日 会場 申込締切日(必着) 受講票等
発送予定日
宮城 10月16日(木) ホテル白萩 9月5日(金) 10月2日(木)
東京 ①10月1日(水) 飯田橋レインボービル 8月22日(金) 9月17日(水)
②10月21日(火) 9月12日(金) 10月7日(火)
埼玉 10月9日(木) ソニックシティ 8月29日(金) 9月25日(木)
愛知 10月7日(火) ウインクあいち 8月29日(金) 9月22日(月)
大阪 ①9月30日(火) CIVI研修センター新大阪東 8月22日(金) 9月16日(火)
②10月23日(木) 9月12日(金) 10月9日(木)
広島 10月9日(木) エールエールA館6階 8月29日(金) 9月25日(木)
香川 10月21日(火) サンメッセ香川 9月12日(金) 10月7日(火)
福岡 10月15日(水) 福岡県自治会館 9月5日(金) 10月1日(水)
鹿児島 10月28日(火) TKPガーデンシティ鹿児島中央 9月19日(金) 10月14日(火)
沖縄 10月30日(木) 沖縄県教職員共済会館八汐荘 9月19日(金) 10月15日(水)
Web講習 10月3日(金)~

11月12日(水)

インターネットが接続できる場所 10月25日(金) 9月12日(金)

から適時発送

〇WEB講習は受講時間のチェック(こちらで確認します)と終了後の設問への回答により受講したものとなります。

〇各会場とも、定員になり次第締切とさせていだきます。

 

Q&A

Q しろあり防除施工講習会の案内はいつ送付されるのでしょうか。

A しろあり防除施工士今年度更新対象者に6月18日に郵送で送付いたしました。
昨年未受講で受講希望の方も6月18日に発送しました。

 

Q 申込の流れを教えて下さい。

A まず講習会費用をお振込していただき、申込書を記入の上、協会に郵送で送付してください。

 

Q インターネットで振込したため、申込書に受講料・登録更新手数料の振込控が大きく(もしくは印刷できず)、
貼り付けることができないのだがどうすればいいですか。

A 振込控を貼り付けずに別途添付してください。どうしても振込控を用意できない場合は、申込書の振込方法(銀行・郵便)と名義人、金額、振込日を申込書に記入してください。

 

Q 振込は会社でまとめて行ってもいいですか。

A まとめて振込でいただいても大丈夫です。

 

Q 協会に申込書をFAXで送ってもいいですか。

A お受けできかねます。必ず郵送で送ってください。

 

Q 郵送されてきた申込書に印字されている住所・会社名等が違っているのだがどうすればいいですか。

A 違っているところに二重線を引いて、訂正したものを赤いボールペン等で記入してください。

 

Q 申込書に書いてある情報可否とは何ですか。

A ホームページにて防除施工士の登録番号・事業所・氏名を公開しております。公開してもいい方は可にチェックを入れて下さい。

 

Q 講習会はどこの会場で受けてもいいのでしょうか。

A 受講できるところであれば、どこでも大丈夫です。

 

Q 用意する写真の大きさ、枚数等を教えてください。

A 縦3.0cm、横2.4cmで申込前6ヶ月以内に脱帽し、正面から上半身を写した写真1枚を申込書に貼り付けてください。
剥がれる恐れがあるため、裏に必ず名前を書いてください。

 

Q 申込書が届いているか調べてほしいです。

A 到着確認は行っておりません。心配な方は配達記録郵便か、レターパックなど追跡可能な発送方法で送付してください。
テキスト発送日を1週間以上過ぎても届かない場合はご連絡ください。

 

Q 本人確認書類は出さなくてならないのでしょうか。

A 前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方のみ本人確認書類を提出してください。

 

Q 案内・申込書が届いていない(紛失)しました。どうすればいいですか。

A このページのしろあり防除施工講習会案内・申込書・登録申請書からダウンロードしてご記入の上、お申し込みください。

 

Q 講習会に申し込んだのだが、受講票はいつ届くのでしょうか。

A 受講日の2週間前に郵送で送付いたします。

 

Q 申込の後に講習会の会場を変更したいのですが。

A このページか、防除施工士向けページ(https://www.hakutaikyo.or.jp/oshirase)にある変更届をダウンロードして、
記入の上、FAX(03-3354-8277)してください。後ほど、新しい受講№をお知らせします。

 

Q 申込の後に入院することになり受講することができなくなりました。返金していただけますか。

A このページか、防除施工士向けページ(https://www.hakutaikyo.or.jp/oshirase)にある返金申請書をダウンロードして、
協会宛に一度電話かメールでご連絡いただいた上で、FAX(03-3354-8277)してください。

 

Q WEB講習はインターネットから申し込みできますか?

A できません。WEB講習も必ず郵送にてお申し込みください。

 

Q WEB講習のメリットはなんですか。

A 期間中であればいつでも好きな時間に受講することができます。
また、1講座を受講して、残りの講義は別の日に受講することも可能です。

 

Q 会員価格の適用条件を教えてください。

A ご登録の事業所が、協会HPの【会員名簿】に登録されている事業所、住所と一致している場合のみ、
会員価格が適用されます。同じ会社でも【会員名簿】に記載のない事業所は『会員外』料金となります。

 

Q WEB講習が受講できるか確認したいのですが?

A テストページを開き、動画が再生できるか確認をしてください
クラストリームHPの中段にある「クラストリーム紹介動画」をクリック]

令和7年蟻害・腐朽検査講習会および試験の実施について

講習会・資格|2025.06.20

令和7年蟻害・腐朽検査講習会および試験を開催いたします。
住宅劣化の原因となるシロアリと腐朽の基礎知識と検査ポイントが学べ、
建築・不動産関係者にもご好評いただいております。

昨年に続き、本年もWEB講習会を併催いたします。
蟻害・腐朽検査士資格は受験資格と会場での受験が必要ですが、
WEB講習はどなたでもご自宅でご受講でき便利です。
是非ご参加ください。

 

※本講習会及び試験は、蟻害・腐朽検査に関する専門知識を取得しようと
する方、もしくは新たに蟻害・腐朽検査士資格を取得するためのものであり、
既に蟻害・腐朽検査士資格を取得されている方は受講及び受験の必要はありません。

※本会会員には6月にご案内を発送いたしました。

ご案内PDF・お申込書


開催概要

【蟻害・腐朽検査講習会】
どなたでもご受講いただけます。
本講習は、建築士会CPD制度プログラム認定されています。(4時間)

講習科目:
シロアリ被害検査・診断に関する知識 70分
腐朽検査・診断に関する知識 70分
建物の傷み方と蟻害・腐朽検査の流れ 60分
検査診断報告書の作成と検査証の発行 60分

 

【蟻害・腐朽検査士資格認定試験】
①受験資格:本会の「しろあり防除施工士」もしくは建築士・木造建築士
いずれかの資格を取得後3年を経過している方
かつ、本会が行う「蟻害・腐朽検査講習会」を受講された方
②試験内容:レポート審査による試験を行い、蟻害・腐朽検査を行うに
必要な知識について審査し、一定水準を満たした適格者に対して「蟻害・腐朽検査士」資格を認定します。

 

お申し込み

申込フォームが便利です。WEB講習のお申込は、本フォームからの受付に
限らせていただいておりますので、ご了承ください。

お申込みフォーム

※お申込みフォームは6/24よりオープンいたします。

※各会場満席になり次第受付を締め切ります。
満席により受付できなかった場合はこちらよりご連絡し、
ご納入いただいた受講料・受験料は返金いたします。
(振込手数料本会負担)

 

お問い合わせ

公益社団法人日本しろあり対策協会
(インボイス登録番号:T3-0111-0500-0476)

〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電 話:03-3354-9891 受付時間:9:30~12:00/13:00~17:30
FAX:03-3354-8277
受付専用お問い合わせe-mail:gigai★hakutaikyo.or.jp(★を@に変更してください)


実施会場・スケジュール

WEB講習もしくは会場講習のどちらかを選択してください。

●WEB講習
視聴期間:8月8日~13日
講習時間、講師、内容は以下会場講習と同一です。
申込締切日:7月24日

●会場講習

日程 8月20日(水) 8月14日(木) 9月4日(木)
開催地・会場 飯田橋レインボービル

新宿区市谷
船河原町11

 CIVI研修センター

新大阪東

大阪市東淀川区
東中島1-19-4

福岡県自治会館

福岡市博多区
千代4-1-27

申込締切日 8/6 8/14 8/21
9:30~10:40
住宅のシロアリ被害
検査・診断について
(研)森林研究・整備機構
森林総合研究所
神原 広平
(研)森林研究・整備機構
森林総合研究所
神原 広平
(研)森林研究・整備機構
森林総合研究所
神原 広平
10:50~12:00
住宅の腐朽検査・
診断について
(地独)東京都立産業技術研究センター
飯田 孝彦
(地独)東京都立産業技術研究センター
飯田 孝彦
(地独)東京都立産業技術研究センター
飯田 孝彦
休憩 12:00~13:00
13:00~14:00
木造住宅の傷み方と
蟻害・腐朽検査の流れ
前橋工科大学
堤 洋樹
関東学院大学名誉教授
中島 正夫
関東学院大学名誉教授
中島 正夫
14:10~15:10
住宅の検査・診断報告書
の作成と検査証の発行
前橋工科大学
堤 洋樹
関東学院大学名誉教授
中島 正夫
関東学院大学名誉教授
中島 正夫
休憩  15:10~15:20
蟻害・腐朽検査士資格認定試験
試験配布・注意説明 15:20~15:25
15:25~16:45
蟻害・腐朽検査士
資格認定試験
前橋工科大学
堤 洋樹
関東学院大学名誉教授
中島 正夫
関東学院大学名誉教授
中島 正夫

<蟻害・腐朽検査士向け>令和7年登録更新手続きについて

講習会・資格|2025.05.02

※このお知らせは、本年度蟻害・腐朽検査士を更新される方向けの情報です。

過日、本年度の蟻害・腐朽検査士登録更新対象者あてに、申込書と更新課題を送付いたしました。
登録更新を希望される方はご案内をよくお読みのうえ以下2~4を揃え、本会までご提出ください。
提出された報告書をもとに、蟻害・腐朽検査士としての技能を審査いたします。

書き損じや下書き等で複数部必要な場合やお引越しなどでお手元にご案内が届いていない方は
以下よりダウンロードのうえ、印刷してください。

 

1.ご案内
2.申込書(両面印刷してください)
3.報告書フォーマット(両面印刷、左側二ヵ所をホチキス止め)
4.登録更新検定料・手数料
会 員  20,000円 (内訳:更新検定料10,000円+更新手数料10,000円=20,000円)
会員外  30,000円 (内訳:更新検定料20,000円+更新手数料10,000円=30,000円)
※払込票を紛失された方は、郵便局に備付の払込票を使用して送金ください。
(参考)報告書例 
※インボイス対応領収書は登録証等の送付時に発行いたします。

 

検査物件が無く報告書の作成が困難な場合は、以下に記載のお問い合わせ先
メールアドレスまでお申し出ください。
代替課題をお知らせいたしますので、お電話での申し出は受付できません。

【注意事項】
提出期限は6月27日(郵送必着、e-mailやFAX不可)です。
提出期限までに提出のない方は有効期限をもって蟻害・腐朽検査士資格は失効します。
いずれかの書類が不足している場合や報告書の注意点が守られていない場合は
受付できませんのでご注意ください。

更新の意思はあるものの締切日までのお手続きが難しい場合は更新手続きを
次年度に延長することも可能です。
以下URLの資格継続申請書をよくお読みのうえ、FAXもしくは以下お問い合わせ先
メールアドレスまでご提出ください。原本郵送の必要はありません。
資格継続申請書 (PDFファイルが開きます)

 

【会員価格で申込される方向け】
本会の会員制度では本社も営業所等も同じ1会員として扱っていますので、
本社が会員であっても他の営業所等は会員ではありません。
登録更新申込書に記入された情報と会員登録情報が一致せず、かつ会員価格を
納入されている場合は手数料不足で受付が出来ませんのでご注意ください。

会員価格でお支払いされる方は必ず事前に会員名簿で所属事業所が会員かどうかをご確認ください。

 

※会員価格の適用条件※
登録申込書と会員登録情報について、以下1~3の全てが一致していること。
1項目でも不一致が確認された場合、会員価格は適用されません。
1 事業所名/会社名
2 所在地/住所
3 会員番号
適正な会員制度の運用にご理解ご協力をお願いいたします。

会員価格をお支払いの方へ

 

(送付先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891(土日祝日を除く9:30~12:00、13:00~17:30)
FAX:03-3354-8277

(お問い合わせ先)
gigai★hakutaikyo.or.jp (★→@に変換してください)

令和7年「4月6日しろありの日」ポスターコンクールの審査を行いました

お知らせ|2025.04.18

去る4月4日、「しろありの日」に合わせてポスターコンクールの審査を行いました。
本年は北海道から沖縄まで、全国から519作品のご応募があり、
審査員も汗ばみながらの審査になりました。

審査の結果、入賞作品は以下の9作品に決定しました。

残念ながら入賞しなかったものの素晴らしい作品がたくさんありました。
精一杯描いていただき、ありがとうございました。

ポスターコンクールは、来年も開催します。
またのご応募をお待ちしております!

 

 

【最優秀賞】
桜井うりなさん
小学6年生 群馬県

 

【優秀賞】
我妻愛梨さん
小学1年生 北海道

 

 

【優秀賞】
嘉数伊織さん
小学2年生 沖縄県

 

 

 

【優秀賞】
大島梨琉さん
小学3年生 群馬県

 

 

【優秀賞】
仲本安由乃さん
小学4年生 愛知県

 

 

【優秀賞】
縄 乃々香さん
小学5年生 北海道

 

 

【特別賞】
木村隼人さん
小学3年生 東京都

 

 

【特別賞】
岡田柚羽さん
小学5年生 兵庫県

 

 

【特別賞】
豊岡咲來さん
小学5年生 群馬県

 

 

【審査のようす】

 

 

 

 

●入選作品は、近日中にこちらでも公開いたします。
過去の入選作品も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

令和7年しろあり防除施工士 合格者発表

講習会・資格|2025.04.09

令和7年しろあり防除施工士の試験結果について

3月10日にしろあり防除施工士資格・講習委員会を行い、合否判定(採点)を実施いたしました。

 

(受験者)

受験者数 423名

合格者数 322名(合格率 約76.1%)

平均得点 159.1点(250点満点)

最高得点 235点

 

合否判定については、各試験科目(生態、木材と腐朽、防除薬剤、防除処理、建築)とも平均得点を基に合格基準点(合否ライン)を設定しています。

各科目に設けた合格基準点を1科目でも下回った場合は合格できません。

 

※受験生の皆さまへ電話での合否の問い合わせはお受けしません。

合格者には合格発表当日に、到着日指定で合格通知が届きます。

受験番号は、受験票に記載してあります。電話での確認はご遠慮ください。

2 157 347 456 707
3 158 348 457 708
4 159 350 459 709
5 160 351 460 710
6 161 352 461 711
8 163 353 462 712
9 165 354 463 713
10 166 355 464 714
11 167 356 465 715
12 168 357 466 716
13 169 360 467 717
14 170 361 468 718
16 171 362 469 720
17 172 364 471 721
18 173 365 473 722
19 174 367 474 723
20 175 368 475 724
21 176 369 476 725
22 178 370 477 726
24 180 371 479 727
25 181 372 480 728
26 182 374 481 729
27 183 375 482 730
28 185 401 483 731
29 186 402 485 732
32 188 403 486 733
33 189 406 488 734
34 190 407 489 736
36 191 408 490 737
37 192 409 491 738
39 193 411 492 739
40 195 412 493 740
41 196 413 494 741
42 200 414 497 742
43 203 415 499 744
45 204 416 501 745
46 206 417 502 747
48 210 418 503 748
49 211 419 504 749
50 301 420 505 750
51 302 422 506 752
53 303 424 509 753
54 304 425 511 754
55 312 426 512 755
56 314 427 513 757
57 315 429 514 758
60 316 430 519 759
62 318 432 520 760
63 319 433 521 761
64 320 434 522 763
65 321 436 523 764
66 322 437 524 765
71 323 439 525 766
72 324 440 526 767
73 325 444 528 768
74 327 445 529 770
76 328 446 530 773
77 329 447 532 774
79 331 448 533 775
80 332 449 535 776
151 334 451 537 778
153 336 452 701 1001
154 341 453 702
155 343 454 705
156 346 455 706

第16回しろありの日ポスターコンクールのお知らせ

募集|2024.12.10

 

4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環として
16回目のポスターコンクールを実施します。

≪開催要項≫

対象:小学生(令和7年3月時点)

ポスターの大きさ:画用紙四つ切(約39×54㎝)に準ずる大きさ

ポスターの内容:シロアリに関連するもの。(Q&A等を参考にしてください。)
ただし、4月6日は「しろありの日」という標語を必ず使用してください

募集期間:令和7年3月31日(月)必着
上記期間を過ぎると受付ができませんのでご注意ください

応募方法:必要事項を記入した応募用紙を作品の裏面右下に貼り付けて、本会までお送りください。

 

●ご案内リーフレット (PDF)

●個人の方
応募用紙【個人】(PDF)

●学校・学童・絵画教室・個人グループ等、複数名で応募する方
※応募用紙を作品に添付のうえ、「団体応募用一覧」を添付してください。
※団体の人数に規定はありません。数名でも団体として応募いただけます。
※参加賞等は団体あてにお送りさせていただきます。

応募用紙【団体】(PDF)
団体応募用一覧 (Excel)

 

送り先:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
公益社団法人日本しろあり対策協会 ポスターコンクール係宛
TEL 03-3354-9891

お問い合わせ先:hakut@hakutaikyo.or.jp

結果発表:ホームページに掲載(4月を予定)

最優秀賞 図書カード1万円+副賞
優秀賞  図書カード5千円+副賞

★ご応募いただいた方全員に参加賞をお送りします★

版権について
ご応募いただいたポスターの版権は公益社団法人日本しろあり対策協会に属するものとし、応募作は原則として返却いたしません。また、作品は協会の出版物等に使用することがあります。

 

 

●過去の受賞作品はこちら

●日本しろあり対策協会 公式YouTubeチャンネル

 

●しろありQ&A

https://www.hakutaikyo.or.jp/faq

蟻害・腐朽等に関する研究費用を助成します

募集|2024.11.18

本会では、木材保存関連分野・建造物耐久性関連分野の若手研究者の育成及び研究の進展を目的として、蟻害・腐朽の全般と、これらに関する建築物、工作物等の耐久性に関する研究に対し研究費用の助成を行います。

 

●申請受付期間●
令和7年1月6日から令和7年2月9日 ※メール必着(原本郵送不要)

 

●応募資格●
大学、高等専門学校等及び研究機関に属する個人または団体、研究グループ

 

●申請対象研究●
蟻害・腐朽全般と、これらに関連する建築物、工作物等の耐久性に関する研究

 

●助成予定件数●
数件

 

●助成額●
1件につき最大75万円

 

●助成の対象とする研究の期間●
令和7年4月から令和8年8月末まで

 

●詳細及び申請方法●
募集要領をご理解のうえ、「公益社団法人日本しろあり対策協会 研究助成申請書」に
必要事項を記入し、申請先メールアドレスに送信してください。

募集要項
助成申請書 (PDF)      助成申請書(word)

※本助成を受けて行った研究から生じた知的財産権は発明者の方に帰属します。

 

●申請先・お問い合わせ先●
研究助成事業担当 jigyou★hakutaikyo.or.jp ★を@に変更してください

 

●昨年度までの採択●

令和6年度 3件(応募6件)
「蟻害を受けた中大規模木造建築物接合部の維持管理に向けた実験的研究」
「職蟻の行動パターンの種間比較によるシロアリ営巣戦略の再区分」
「熱帯泥炭湿地で多発する生立腐朽・樹洞木の腐朽菌類および腐朽程度の解明」

令和5年度 2件(応募2件)
「シロアリのコロニーの成長を促進する要因としての集団の融合」
「ヒノキ根株腐朽を引き起こす木材腐朽菌の再造林地における感染リスクの評価」

令和4年度 2件(応募2件)
「シロアリが建設するバリケード構造の力学的特性とそれを実現する行動メカニズムの解明」
「シロアリはどれだけ硬い木材をかじられるのか?」

令和3年度 3件(応募8件)
「シロアリの同胞認識に関する研究」
「金属銅等を応用した木材腐朽抑制型接合具の開発」
「シロアリ集団の餌探索に関する行動学的解析」

 

●本事業に関するチラシ●
案内や周知にご利用ください。

令和7年度しろあり防除士資格取得(講習会・試験)のご案内について

講習会・資格|2024.11.15

令和7年1月~2月にかけて『しろあり防除講習会』を開催いたします。
この講習はしろあり防除施工士を取得するために必ず受講いただく必要がございます。
講習会のお申込みは以下より申込書をダウンロードの上、FAXでお送りいただくか、お申込フォームのバナーよりお願いいたします。
試験の申込書・実務経験証明書は受講票と一緒にお送りいたします

受講案内申込書PDF しろあり防除講習会・試験問題集 案内・申込書

講習~試験までのお申し込みの流れはこちらをご確認ください!

※WEBからも申し込みができるようになりました!!
下記をクリックして、必要事項を入力してください。

 

【しろあり防除施工士格取得までの流れ】

①受講料のご入金

●受講料25,000円(内10%消費税額、2,273円)、試験問題集(最新1年分500円(内10%消費税額、45円)、最新3年分1,200円(内
10%消費税額、109円)、最新5年分1,800円(内10%消費税額、164円)を下記口座に振込ください。

振込先
①りそな銀行新宿支店 普通口座№0111252

依頼人欄の前に「211」と記入してください。

例)白蟻太郎:211シロアリタロウ

(株)白蟻工業:211カ)シロアリコウギョウ

②郵便振替 00190-3-34569

口座名…公益社団法人 日本しろあり対策協会
(インボイスの登録番号:T3-0111-0500-0476)

※振込手数料については、各申込者のご負担にてお願いします。

※インボイス対応領収書を受講終了後にお渡しいたします。(WEB講習は修了証と一緒に郵送いたします)
※領収書の再発行はできません。大切に保管してください。

 

②しろあり防除講習会・試験問題集申込

●次のものを当協会まで郵送でお送りください。

・「しろあり防除講習会・試験問題集申込書」(振込控のコピーを表面に貼付)をFAXか郵送で送付してください。

●ホームページからも申込みができます。

●申込締切は、令和7年1月10日(金)必着です。

●WEB講習会、3会場(東京・大阪・福岡)で、ご希望のところで受講できます。

●各会場定員がございます。締切前でも予定定員に達した場合は締め切らせていただくことがあります。

 

③受講票・テキスト発送

●申込記載事項及び受講料の入金状況を確認し、12月下旬より受講票・テキスト・問題集・試験案内(申込用紙・実務経験証明書記入用紙等)を発送します。

 

④受講

●受講票・テキスト・筆記用具を持参の上、『しろあり防除講習会』を受講してください。

●『しろあり防除講習会』はWEB講習会及び全国3会場で行われます。

▶WEB講習 お好きな場所で視聴
2月3日(月)~6日(木)の4日間

▶東京会場 飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原町11 電話03-3260-4791)
1日目:1月23日(木)10:30~16:30
2日目:1月24日(金)9:30~16:40

▶大阪会場 CIVI研修センター新大阪東(大阪市東淀川区東中島1-19-4 電話06-6160-5888)
1日目:2月4日(火)10:30~16:30
2日目:2月5日(水)9:30~16:40

▶福岡会場 福岡県自治会館(博多区千代4-1-27 電話092-651-4284)
1日目:1月28日(火)10:30~16:30
2日目:1月29日(水)9:30~16:40

※会場講習の受付は講習開始30分前からになります。

 

⑤受験料・試験問題集のご入金

●受験料15,000円(内10%消費税額、1,363円)、試験問題集(希望者のみ)を上記口座にお振込下さい。

※インボイス対応領収書を受験会場でお渡しいたします。
※領収書の再発行はできません。大切に保管してください。

 

⑥受験・試験問題集申込

●次のものを当協会まで郵送でお送りください。

①しろあり防除施工士検定試験申込書(振込控のコピーを裏面に貼付)

整理票・受験票(写真を指定箇所に2か所貼付)

②実務経験証明書(大卒以外の方は必ず提出してください。)

③卒業証明書〈卒業証書のコピーでも可〉(実務経験が4年以上の場合は不要)

●申込締切は令和7年2月19日(水)必着です。

 

⑦受験票発送

●申込記載事項及び受験料の入金状況を確認し、2月下旬より受験票を発送します。

 

⑥受験

●受験票・筆記用具を持参の上、試験受験

●全会場、令和7年3月5日(水)

試験諸注意・試験配布 14:20~14:30
試験 14:30~16:30

※受付13:50~14:20

※20分以上の遅刻は認めません。

●試験会場は5会場(東京・埼玉・大阪・福岡・沖縄)で、ご希望の会場で受験できます。

東京会場 家の光会館・飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原11 電話03-3260-4791)
埼玉会場 ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1-7-5 電話048-647-4111)
大阪会場 CIVI研修センター新大阪東(大阪市東淀川区東中島1-19-4 電話06-6160-5888)
福岡会場 九州ビル(博多区博多駅南1-8-31 電話092-461-1112)
沖縄会場 沖縄県教職員共済会館八汐荘(那覇市松尾1-6-1 電話098-867-1191)

 

⑦合格発表

●4月9日(水)11:00にホームページに合格者番号発表、合格者には合格通知送付するとともに、

登録のための書類をお送りします。

●不合格の場合、通知しません。次年度に限りしろあり講習会は免除となり、試験から受験できます。

(2回目不合格の場合は次年度しろあり防除講習会を受講する必要があります。)

対象者には案内を12月に送付します。

 

⑧しろあり防除施工士登録

●登録料12,000円(内10%消費税額、1,090円)をお振込の上、次のものを当協会まで郵送でお送りください。

①「しろあり防除施工士登録申込書」(顔写真(縦3.0cm、横2.4㎝)、振込控のコピーを貼付)

②「誓約書」(本人確認書類1部貼付、もしくは添付)

●登録した方にしろあり防除施工士証・登録証発送(6月中旬)

●登録有効期間は3年、その後は3年ごとに更新が必要

全国大会に伴う事務局不在のお知らせ

お知らせ|2024.11.05

平素よりお世話になっております。誠に勝手ながら、11月6日(水)から11月8日(金)まで全国大会のため、事務局は一時的に不在となります。

この期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、11月11日(月)以降、順次対応させていただきますので、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

Japan Home & Building Show

しろあり防除施工士をさがす

蟻害・腐朽検査士をさがす

しろありカルテ

「しろありの日」ポスターコンクール

シロアリ分布MAP

しろありライブラリー

しろありQ&A

会員専用ページ

公開資料

行事予定