お知らせ

お知らせ一覧

<会員・防除士向け>職場における熱中症対策が義務化されました

お知らせ|2025.07.14

【本お知らせは、会員および防除士向けです】

 

本協会が定めた労働安全週間(7月1日~10月31日)が始まっています。
全国安全週間に先立ち、労働安全衛生規則が6月1日に改正され、熱中症対策が事業者に義務化(罰則付き)されました。

小屋裏や床下で行うシロアリ防除作業は多くのケースで「熱中症を生ずるおそれのある作業」※に該当します。
会員対象に行った事故実態アンケートにおいても、体調不良として回答された事例の7割が熱中症でした。
改めて安全管理基準に掲載しております熱中症対策と併せ、安全なシロアリ防除作業を行ってください。

※WBGT28℃以上または気温31℃以上の環境で連続1時間以上または1日4時間以上の実施が見込まれる作業
WBGT…人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「輻射熱」の3つを取り入れた温度の指標。
乾球温度計、湿球温度計、黒球温度計を使って計算されている。

 

事業者に義務付けられた措置

1. 早期発見の体制整備
現場巡回・バディでの作業・スマートウォッチ等のウェアラブルデバイスの活用による体温、脈拍の管
理・管理者との定期連絡等による「熱中症の自覚症状がある作業者」や「熱中症のおそれがある作業者」
の早期発見・把握

2. 重篤化防止措置の実施手順作成
熱中症のおそれのある作業者を見つけた際の行動手順の作成(作業からの離脱・身体冷却等応急処置手
順のフローチャート・緊急連絡網の作成等)

3. 関係作業者への周知
早期発見体制や重篤化防止措置の行動手順の作業者及び関係者への周知(朝礼やミーティング、社内
メール、社内掲示板の活用等)

 

●熱中症および対策義務化関連情報●

【パンフレット等】
「職場における熱中症対策の強化について」PDF 厚生労働省
要約版リーフレットを「しろあり」「agreeable」7月号に同封してお送りします

「STOP!熱中症」PDF 国土交通省
建設現場に特化した熱中症対策を掲載

 

【情報サイト】
「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」 厚生労働省
多言語の携帯用応急手当カード、尿色セルフチェックシート等を掲載

「熱中症予防情報サイト」 環境省
熱中症警戒(特別)アラートの発令状況を掲載
LINEのお友達登録で情報が受け取れる(アカウント名 : 環境省 LINE ID : kankyo_jpn)

「クーリングシェルターリンク集」 環境省
自治体ごとのクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の情報を集約
(薬局やコンビニと提携している自治体もあり、事前の確認をおすすめします)

 

【動画】
「義務化された”熱中症対策”を3分で完全解説!」 島根労働局

「熱中症による労災を防ぐため今やるべきこと~2025年6月から体制を整えることなどが義務化~」
中央労働災害防止協会

令和7年「4月6日しろありの日」ポスターコンクールの審査を行いました

お知らせ|2025.04.18

去る4月4日、「しろありの日」に合わせてポスターコンクールの審査を行いました。
本年は北海道から沖縄まで、全国から519作品のご応募があり、
審査員も汗ばみながらの審査になりました。

審査の結果、入賞作品は以下の9作品に決定しました。

残念ながら入賞しなかったものの素晴らしい作品がたくさんありました。
精一杯描いていただき、ありがとうございました。

ポスターコンクールは、来年も開催します。
またのご応募をお待ちしております!

 

 

【最優秀賞】
桜井うりなさん
小学6年生 群馬県

 

【優秀賞】
我妻愛梨さん
小学1年生 北海道

 

 

【優秀賞】
嘉数伊織さん
小学2年生 沖縄県

 

 

 

【優秀賞】
大島梨琉さん
小学3年生 群馬県

 

 

【優秀賞】
仲本安由乃さん
小学4年生 愛知県

 

 

【優秀賞】
縄 乃々香さん
小学5年生 北海道

 

 

【特別賞】
木村隼人さん
小学3年生 東京都

 

 

【特別賞】
岡田柚羽さん
小学5年生 兵庫県

 

 

【特別賞】
豊岡咲來さん
小学5年生 群馬県

 

 

【審査のようす】

 

 

 

 

●入選作品は、近日中にこちらでも公開いたします。
過去の入選作品も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

全国大会に伴う事務局不在のお知らせ

お知らせ|2024.11.05

平素よりお世話になっております。誠に勝手ながら、11月6日(水)から11月8日(金)まで全国大会のため、事務局は一時的に不在となります。

この期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、11月11日(月)以降、順次対応させていただきますので、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

【会員向け】会員名簿の訂正について

お知らせ|2024.10.08

※このお知らせは会員向けです※

 

先日お送りさせていただきました令和6年会員名簿のうち、以下の会員の掲載漏れがありました。
訂正するとともに、お詫びいたします。

会員番号 東京都051
(事業所名)  ㈱ミヤコ消毒
(代表者氏名) 代表取締役 大村恵一
(事業所所在地)〒114-0032 東京都北区中十条3-20-5
(電話番号)  03-3908-2487  FAX 03-3908-2398

 

以上

 

【蟻害・腐朽検査士向け】「しろありカルテ」システムメンテナンスのお知らせ

お知らせ|2023.11.22

【このお知らせは、蟻害・腐朽検査士向けです】

⽇頃は「しろありカルテ」をご利⽤いただきありがとうございます。
このたび利便性向上を目的としたメンテナンスを実施することになりました。
それに伴い、以下の⽇程でシステムが停⽌いたします。

システム停⽌⽇時
令和5年11⽉28⽇⽕曜⽇ 10︓00〜17︓00

上記期間中は新規作成、データの閲覧等、すべてが使⽤できなくなります。
⼤変ご迷惑をおかけしますがご協⼒をお願いいたします。

 

WEB講習システムの不具合のお詫びと視聴期間の延長について

お知らせ|2023.02.07

WEB講習開始時にログインいただけない状況が発生いたしました。
ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。

●2月7日午前中までに視聴申込いただきました方
『【お詫び】 令和5年しろあり防除講習会 WEB講習 パスワード変更のお願い』
という件名のメールをお送りいたしました。
変更後のパスワードでのログインをお願いいたします。

●2月7日(火)午後以降に視聴申込いただきました方
2月8日(水)午前9時以降よりログインいただけます。

●これから視聴申込される方
申込日の午前中にお申し込みされた方は、当日午後1時30分から、ご視聴が開始できます。
正午~17時までにお申込みの方は当日の午後18時から、
17時以降にお申し込みの方は翌日午前9時からご視聴が開始できます。
ご登録後、ご視聴までタイムラグがあります。ご了承ください。

●視聴期間の延長
システムの不具合に伴い、視聴期間の延長を行います。

2月7日(火)~2月10日(金)
のところを、
2月7日(火)~2月12日(日
とさせていただきます。

今後、同様の事象が発生いたしません様、再発防止に努めてまいります。
重ねてではございますが、皆様にご不便・ご迷惑をおかけしたことを、心より深くお詫び申し上げます。

『しろあり防除施工講習会』WEB講習受講予定の皆様へ

お知らせ|2022.10.06

『しろあり防除施工講習会』WEB講習を受講予定の方へお知らせいたします。

 

<システムメンテナンスのお知らせ>

2022年10月26日(水)0:00 ~ 5:00の間、講習動画サイトのシステムメンテナンスの実施を予定しております。

メンテナンス実施中は講習動画がご視聴できなくなります

ご不便をお掛けいたしまして大変申し訳ございません。

令和4年 蟻害・腐朽等に関する研究費用助成の選考結果について

お知らせ|2022.04.07

木材保存関連分野・建造物耐久性関連分野の若手研究者の育成及び研究の進展を目的としての、蟻害・腐朽の全般と、これらに関する建築物、工作物等の耐久性に関する研究に対する令和4年の研究費用の助成については、以下のとおり選考されました。

 

  • 申請受付期間 : 令和4年1月4日から令和4年2月4日
  • 申請件数    : 2件
  • 選考件数    : 2件

 

【選考研究の課題】

◆『シロアリが建設するバリケード構造の力学的特性とそれを実現する行動メカニズムの解明』
研究者:沖縄科学技術大学院大学博士課程

◆『シロアリはどれだけ硬い木材をかじられるのか?』
研究者:京都大学大学院農学研究科森林科学専攻准教授

 

本助成事業については、令和5年も実施いたします。

次年の募集のお知らせは、本年12月にホームページに掲載する予定です。

 

 ≪参考≫

令和3年の選考結果

●申請受付期間 : 令和3年1月4日から令和3年2月5日

●申請件数   : 8件

●選考件数   : 3件

【選考研究の課題】

◆『シロアリの同胞認識に関する研究』
代表研究者:鳥取大学大学院農学研究科博士課程

◆『金属銅等を応用した木材腐朽抑制型接合具の開発』
代表研究者:富山県農林水産総合技術センター木材研究所主任専門員

◆『シロアリ集団の餌探索に関する行動学的解析』
代表研究者:熊本高等専門学校准教授

第13回しろありの日ポスターコンクールのお知らせ

お知らせ|2021.12.15

4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環として
ポスターコンクールを令和4年に実施します。

≪開催要項≫

対象:小学生(令和4年3月時点)

ポスターの大きさ:画用紙四つ切(394×540㎜)に準ずる大きさ

ポスターの内容:シロアリに関連するもの。(Q&A等を参考にしてください。)
ただし、4月6日は「しろありの日」という標語を必ず使用してください

募集期間:令和4年3月31日(木)必着
(上記期間を過ぎると受付ができませんのでご注意ください)

応募方法:以下の応募用紙というリンクよりPDFをダウンロードし、
必要事項をご記入の上応募用紙を作品の裏に貼り付けて、本会までお送りください。

応募用紙

送り先:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
公益社団法人日本しろあり対策協会 ポスターコンクール係宛

結果発表:ホームページに掲載(4月を予定)

商品:
最優秀賞 図書カード1万円+副賞
優秀賞  図書カード5千円+副賞

★応募いただいた方全員に参加賞をお送りします

版権について
ご応募いただいたポスターの版権は公益社団法人日本しろあり対策協会に属するものとし、応募作は原則として返却いたしません。
また、作品は協会の出版物等に使用することがあります。

第43回ジャパンホームショーに出展します

お知らせ|2021.11.12

今年もビッグサイトで開催されるジャパンホームショーに出展いたします。

住まいに関する建材・部材・設備・サービスが一堂に会する日本最大規模の専門展示会です。
ジャパンホームショーへお越しの際はぜひ、当協会ブースW1W-21(西1ホール)までお立ち寄りください。

本展示会では、ご参加される皆様の安全を確保するため、感染症対策に関する取り組みを主催者が定めています。
主な対策の取り組み内容については、下記ホームページをご覧ください。

《展示会の新型コロナウイルス感染防止への対応について》
https://www.jma.or.jp/corona/exhibition.html

■開催概要
会期:令和3年11月17日(水)~19日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト (有明・東京国際展示場) 西1・2ホール
主催:一般社団法人日本能率協会
展示規模:約380社/580ブース

■来場事前登録方法
本展示会へのご来場を希望される場合は、下記URL、またはQRコードより事前登録をお願いいたします。

https://bit.ly/3zAAxlG (短縮URLとなります。入力すると登録ページへ遷移します)

<会員向け>横断幕「ストップ!!熱中症」送付しました

お知らせ|2021.06.28

会員の皆様へ、横断幕「ストップ‼熱中症」を送付いたしました。

社内の目立つところに貼り付けていただいて、熱中症予防に役立ててください。

<会員向け>しろあり供養塔建立50周年慰霊祭の実施について

お知らせ|2021.06.28

本会では、昭和46年4月、和歌山県高野山に「しろあり供養塔」及び「しろあり関係物故者慰霊碑」を建立し、50周年を迎えました。

以来、生命を奪われたしろありの霊を慰めるとともに、会員、その関係の方で物故された方々を合祀し、永くその霊を慰めるよう供養してまいりました。

今年度も高野山霊域において、下記のとおり慰霊祭を執り行いますので、ご参列を賜りますようご案内いたします。

ご参列の方々、ならびに合祀を希望される方は、下記のPDF「しろあり供養塔建立50周年慰霊祭の実施について」をご一読のうえ、

8月20日(金)事務局までFAXにてお申込みください。

 

しろあり供養塔建立50周年慰霊祭

実施日時:令和3年9月17日(金)13:00~14:30

場所:高野山しろあり供養塔前    和歌山県伊都郡高野町高野山

申込期限:(参列・合祀)令和3年8月20日(金)

しろあり供養塔建立50周年慰霊祭の実施について

しろあり防除施工士をさがす

蟻害・腐朽検査士をさがす

しろありカルテ

「しろありの日」ポスターコンクール

シロアリ分布MAP

しろありライブラリー

しろありQ&A

会員専用ページ

公開資料

行事予定