お知らせ一覧
令和4年<しろあり防除施工士向け>登録更新の手続きについて
お知らせ|2022.06.24
令和4年<しろあり防除施工士向け>登録更新の手続きについて
※このお知らせは、本年10月31日に有効期限を迎えるしろあり防除施工士向けの情報です。
本年度のしろあり防除施工士登録更新対象者あてに、ご案内を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、締切日までにお手続きのうえ、決められた講習を受講してください。
この手続きを行わなかった場合、資格失効になりますのでご注意ください。
登録更新対象にも関わらず、ご案内が届いていない場合は住所不明で返送されている可能性があります。
お手元に書類が無い場合は以下より必要書類をダウンロードのうえ、お手続きください。
今年度は新型コロナウィルスの影響によりWEB講習会も実施いたします。
実施概要
【しろあり防除施工講習会】
①実施会場:全国12会場、WEB講習会
②講習科目:
防除剤の現況について
防除施工について
建築物及び関係法令について
施工管理について
防除施工に関するその他の課題について
③受講料・登録更新手数料
正会員所属しろあり防除施工士※
しろあり防除施工講習会受講料 16,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
(合計 32,000円)
※本会のホームページに掲載されている事業所に所属している証明があること
会員外所属しろあり防除施工士
しろあり防除施工講習会受講料 32,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
(合計 48,000円)
④申込締切:下表を参照(締切厳守)
お申し込み
以下のPDFファイルよりダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
本会からお送りしている登録更新申込書に顔写真1枚が必要です。
また、前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方は本人確認書類を提出してください。
○申込後に会場変更希望の方は 変更申込届 に記入の上、提出ください。
後ほど新しい受講番号をお知らせします。
○申込後に受講されないため、返金ご希望の方は 返金申請書 に記入の上、提出ください。
(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:00(土日祝日を除く)
実施会場
開催地 | 開催日 | 会場 | 申込締切日 | 受講票等 発送予定日 |
宮城 | 10月28日(金) | ホテル白萩 | 9月16日(金) | 10月14日(金) |
東京 | ①10月4日(火) | 飯田橋レインボービル | 8月26日(金) | 9月20日(火) |
②10月17日(月) | 9月9日(金) | 10月3日(月) | ||
埼玉 | 10月5日(水) | ソニックシティ | 8月26日(金) | 9月21日(水) |
愛知 | 10月13日(木) | 名古屋国際会議場 | 9月2日(金) | 9月29日(木) |
大阪 | ①10月12日(水) | CIVI研修センター新大阪東 | 9月2日(金) | 9月28日(水) |
②11月1日(火) | 9月22日(木) | 10月18日(火) | ||
広島 | 10月20日(木) | 西区民文化センター | 9月9日(金) | 10月6日(木) |
香川 | 10月26日(水) | サンメッセ香川 | 9月16日(金) | 10月12日(水) |
福岡 | 10月21日(金) | 福岡県自治会館 | 9月9日(金) | 10月7日(金) |
宮崎 | 11月1日(火) | ニューウェルシティ宮崎 | 9月22日(木) | 10月18日(火) |
沖縄 | 11月4日(金) | 沖縄県教職員共済会館八汐荘 | 9月22日(木) | 10月21日(金) |
※Web講習 | 10月5日(水)~
11月25日(金) |
インターネットが接続できる場所 | 10月31日(月) | 9月20日(火)
から適時発送 |
〇WEB講習は受講時間のチェック(こちらで確認します)と終了後の設問への回答により受講したものとなります。
〇各会場とも、新型ウィルス感染対策として、定員になり次第締切とさせていだきます。
Q&A
Q しろあり防除施工講習会の案内はいつ送付されるのでしょうか。
A しろあり防除施工士今年度更新対象者に6月22・27日に郵送で送付いたしました。
昨年未受講で受講希望の方は6月22日に発送します。
Q 申込の流れを教えて下さい。
A まず講習会費用をお振込していただき、申込書を記入の上、協会に郵送で送付してください。
Q インターネットで振込したため、申込書に受講料・登録更新手数料の振込控が大きく(もしくは印刷できず)、
貼り付けることができないのだがどうすればいいですか。
A 振込控を貼り付けずに別途添付してください。どうしても振込控を用意できない場合は、申込書の振込方法(銀行・郵便)と名義人、金額、振込日を申込書に記入してください。
Q 振込は会社でまとめて行ってもいいですか。
A まとめて振込でいただいても大丈夫です。
Q 協会に申込書をFAXで送ってもいいですか。
A お受けできかねます。必ず郵送で送ってください。
Q 郵送されてきた申込書に印字されている住所・会社名等が違っているのだがどうすればいいですか。
A 違っているところに二重線を引いて、訂正したものを赤いボールペン等で記入してください。
Q 申込書に書いてある情報可否とは何ですか。
A ホームページにて防除施工士の登録番号・事業所・氏名を公開しております。公開してもいい方は可にチェックを入れて下さい。
Q 講習会はどこの会場で受けてもいいのでしょうか。
A 受講できるところであれば、どこでも大丈夫です。
Q 用意する写真の大きさ、枚数等を教えてください。
A 縦3.0cm、横2.4cmで申込前6ヶ月以内に脱帽し、正面から上半身を写した写真1枚を申込書に貼り付けてください。
剥がれる恐れがあるため、裏に必ず名前を書いてください。
Q 申込書が届いているか調べてほしいです。
A 到着確認は行っておりません。心配な方は配達記録郵便か、レターパックなど追跡可能な発送方法で送付してください。テキスト発送日を1週間以上過ぎても届かない場合はご連絡ください。
Q 本人確認書類は出さなくてならないのでしょうか。
A 前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方のみ本人確認書類を提出してください。
Q 案内・申込書が届いていない(紛失)しました。どうすればいいですか。
A このページのしろあり防除施工講習会案内・申込書・登録申請書からダウンロードしてご記入の上、お申し込みください。
Q 講習会に申し込んだのだが、受講票はいつ届くのでしょうか。
A 受講日の2週間前に郵送で送付いたします。
Q 申込の後に講習会の会場を変更したいのですが。
A このページか、防除施工士向けページ(https://www.hakutaikyo.or.jp/oshirase)にある変更届をダウンロードして、
記入の上、FAX(03-3354-8277)してください。後ほど、新しい受講№をお知らせします。
Q 申込の後に入院することになり受講することができなくなりました。返金していただけますか。
A このページか、防除施工士向けページ(https://www.hakutaikyo.or.jp/oshirase)にある返金申請書をダウンロードして、
協会宛に一度電話かメールでご連絡いただいた上で、FAX(03-3354-8277)してください。
Q WEB講習はインターネットから申し込みできますか?
A できません。WEB講習も必ず郵送にてお申し込みください。
Q WEB講習のメリットはなんですか。
A 期間中であればいつでも好きな時間に受講することができます。
また、1講座を受講して、残りの講義は別の日に受講することも可能です。
令和4年ポスターコンクールの入選作品が決まりました
お知らせ|2022.04.14
小学生の皆様から応募していただいた「4月6日しろありの日」のポスターコンクールの入選作品が決まりました。
本協会が定めています「4月6日しろありの日」に、3年ぶりに直接審査を行うことができました。
今年は361点にもおよぶ応募作品があり、最優秀賞1点、優秀賞5点、特別賞3点が選ばれました。全ての作品はどれも心のこもった力作ばかりで、審査は例年同様大接戦となりました。
入選された作品は、本協会ホームページに掲載させていただき、応募くださった皆様には、全員に参加賞をお送りさせてもらいます。
作品応募本当にありがとうございました。来年も小学生の皆様からのポスターコンクールへのチャレンジを楽しみにしております。
<優秀賞>
野村 理未さん(小学校5年生 神奈川県横須賀市)
令和4年 蟻害・腐朽等に関する研究費用助成の選考結果について
お知らせ|2022.04.07
木材保存関連分野・建造物耐久性関連分野の若手研究者の育成及び研究の進展を目的としての、蟻害・腐朽の全般と、これらに関する建築物、工作物等の耐久性に関する研究に対する令和4年の研究費用の助成については、以下のとおり選考されました。
- 申請受付期間 : 令和4年1月4日から令和4年2月4日
- 申請件数 : 2件
- 選考件数 : 2件
【選考研究の課題】
◆『シロアリが建設するバリケード構造の力学的特性とそれを実現する行動メカニズムの解明』
研究者:沖縄科学技術大学院大学博士課程
◆『シロアリはどれだけ硬い木材をかじられるのか?』
研究者:京都大学大学院農学研究科森林科学専攻准教授
本助成事業については、令和5年も実施いたします。
次年の募集のお知らせは、本年12月にホームページに掲載する予定です。
≪参考≫ 令和3年の選考結果 ●申請受付期間 : 令和3年1月4日から令和3年2月5日 ●申請件数 : 8件 ●選考件数 : 3件 【選考研究の課題】 ◆『シロアリの同胞認識に関する研究』 ◆『金属銅等を応用した木材腐朽抑制型接合具の開発』 ◆『シロアリ集団の餌探索に関する行動学的解析』 |
第13回しろありの日ポスターコンクールのお知らせ
お知らせ|2021.12.15
4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環として
ポスターコンクールを令和4年に実施します。
≪開催要項≫
対象:小学生(令和4年3月時点)
ポスターの大きさ:画用紙四つ切(394×540㎜)に準ずる大きさ
ポスターの内容:シロアリに関連するもの。(Q&A等を参考にしてください。)
ただし、4月6日は「しろありの日」という標語を必ず使用してください。
募集期間:令和4年3月31日(木)必着
(上記期間を過ぎると受付ができませんのでご注意ください)
応募方法:以下の応募用紙というリンクよりPDFをダウンロードし、
必要事項をご記入の上応募用紙を作品の裏に貼り付けて、本会までお送りください。
送り先:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
公益社団法人日本しろあり対策協会 ポスターコンクール係宛
結果発表:ホームページに掲載(4月を予定)
商品:
最優秀賞 図書カード1万円+副賞
優秀賞 図書カード5千円+副賞
★応募いただいた方全員に参加賞をお送りします
版権について
ご応募いただいたポスターの版権は公益社団法人日本しろあり対策協会に属するものとし、応募作は原則として返却いたしません。
また、作品は協会の出版物等に使用することがあります。
第43回ジャパンホームショーに出展します
お知らせ|2021.11.12
今年もビッグサイトで開催されるジャパンホームショーに出展いたします。
住まいに関する建材・部材・設備・サービスが一堂に会する日本最大規模の専門展示会です。
ジャパンホームショーへお越しの際はぜひ、当協会ブースW1W-21(西1ホール)までお立ち寄りください。
本展示会では、ご参加される皆様の安全を確保するため、感染症対策に関する取り組みを主催者が定めています。
主な対策の取り組み内容については、下記ホームページをご覧ください。
《展示会の新型コロナウイルス感染防止への対応について》
https://www.jma.or.jp/corona/exhibition.html
■開催概要
会期:令和3年11月17日(水)~19日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト (有明・東京国際展示場) 西1・2ホール
主催:一般社団法人日本能率協会
展示規模:約380社/580ブース
■来場事前登録方法
本展示会へのご来場を希望される場合は、下記URL、またはQRコードより事前登録をお願いいたします。
https://bit.ly/3zAAxlG (短縮URLとなります。入力すると登録ページへ遷移します)
<会員向け>横断幕「ストップ!!熱中症」送付しました
お知らせ|2021.06.28
会員の皆様へ、横断幕「ストップ‼熱中症」を送付いたしました。
社内の目立つところに貼り付けていただいて、熱中症予防に役立ててください。
<会員向け>しろあり供養塔建立50周年慰霊祭の実施について
お知らせ|2021.06.28
本会では、昭和46年4月、和歌山県高野山に「しろあり供養塔」及び「しろあり関係物故者慰霊碑」を建立し、50周年を迎えました。
以来、生命を奪われたしろありの霊を慰めるとともに、会員、その関係の方で物故された方々を合祀し、永くその霊を慰めるよう供養してまいりました。
今年度も高野山霊域において、下記のとおり慰霊祭を執り行いますので、ご参列を賜りますようご案内いたします。
ご参列の方々、ならびに合祀を希望される方は、下記のPDF「しろあり供養塔建立50周年慰霊祭の実施について」をご一読のうえ、
8月20日(金)事務局までFAXにてお申込みください。
しろあり供養塔建立50周年慰霊祭
実施日時:令和3年9月17日(金)13:00~14:30
場所:高野山しろあり供養塔前 和歌山県伊都郡高野町高野山
申込期限:(参列・合祀)令和3年8月20日(金)
ポスターコンクールの入選作品が決まりました
お知らせ|2021.04.28
小学生の皆様から応募していただいた「4月6日しろありの日」のポスターコンクールの入選作品が決まりました。
本来であれば、本協会が定めています「4月6日しろありの日」に審査を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で審査が行えず、皆様にはご心配とご迷惑をおかけいたしました。
今年は477点にもおよぶ応募作品があり、最優秀賞1点、優秀賞5点、特別賞5点が選ばれました。全ての作品はどれも心のこもった力作ばかりで、審査は例年にないほどの接戦でした。
入選された作品は、本協会ホームページに掲載させてもらいますが、応募くださった皆様全員に参加賞をお送りさせてもらいます。
作品応募本当にありがとうございました。来年もポスターコンクールへのチャレンジを楽しみにしております。
<最優秀賞>
林 夢乃さん(群馬県前橋市 小学校5年生)
<優秀賞>
村崎 文香さん(神奈川県横須賀市 小学校1年生)
<優秀賞>
吉岡 律さん(愛知県一宮市 小学校2年生)
<優秀賞>
岩澤 瑠美さん(埼玉県鴻巣市 小学校3年生)
<優秀賞>
丸山 夢紀子さん(群馬県前橋市 小学校4年生)
<優秀賞>
秦 鉄郎さん(東京都江戸川 小学校6年生)
<特別賞>
橋谷 風翔さん(東京都練馬区 小学校1年生)
<特別賞>
野口 維吹さん(静岡県掛川市 小学校1年生)
<特別賞>
永井 秀弥さん(千葉県流山市 小学校2年生)
<特別賞>
武次 勇誠さん (山口県下関市 小学校3年生)
<特別賞>
鬼頭 香汰郎さん(愛知県名古屋市 小学校6年生)
ポスターコンクール入選作の審査について
お知らせ|2021.04.08
「4月6日しろありの日」のポスターコンクールへの応募につきまして、昨年を大幅に上回る470点を超える応募をいただきまして誠にありがとうございました。
どの作品も心のこもった力作ばかりでした。
本来であれば、4月6日に審査を行い、応募いただいた作品の中から入選作を選定させてもらう予定でしたが、コロナ禍の影響を考慮しまして、誠に恐縮ではありますが審査を延期させていただきました。
審査につきましては、4月27日前後を予定させていただいており、審査結果につきましては、HPへ掲載させていただきます。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
検定試験問題集 解答の誤りについて
お知らせ|2021.03.01
本会で発行・販売しております試験問題集の内容に誤りがありました。
大変申し訳ありませんが修正くださいますようお願いいたします。
「しろあり防除施工士」検定試験問題集(解答付)令和2年版
19頁 【解答】問題1 シロアリの生態に関する知識 問3
正:(4)〇
誤:(4)×
第12回しろありの日ポスターコンクールのお知らせ
お知らせ|2021.01.08
令和2年最優秀作品
4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環としてポスターコンクールを今年も実施します。
≪開催要項≫
対象:小学生(令和3年3月時点)
ポスターの大きさ:画用紙四つ切(394×540㎜)に準ずる大きさ
ポスターの内容:シロアリに関連するもの。(Q&A等を参考にしてください。)
ただし、4月6日は「しろありの日」という標語を必ず使用してください。
募集期間:令和3年3月31日(水)必着
(上記期間を過ぎると受付ができませんのでご注意ください)
応募方法:ホームページ(以下)より応募用紙をよりダウンロードし、必要事項をご記入の上応募用紙を作品の裏に貼り付けて、本会までお送りください。
送り先:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
公益社団法人日本しろあり対策協会 ポスターコンクール係宛
結果発表:ホームページに掲載(4月を予定)
商品:
最優秀賞 図書カード1万円+副賞
優秀賞 図書カード5千円+副賞
★応募いただいた方全員に参加賞をお送りします
版権について
ご応募いただいたポスターの版権は公益社団法人日本しろあり対策協会に属するものとし、応募作は原則として返却いたしません。
また、作品は協会の出版物等に使用することがあります。
新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金について(国土交通省より)
お知らせ|2020.12.24
新型コロナウイルス感染症の影響による事業主の休業に関しては、
雇用調整助成金の特例を講じて支援されておりますが、
資金繰りや人員体制の面から雇用調整助成金の活用が困難な中小企業に雇用される労働者については、
休業している間に、賃金(休業手当)を受け取ることができない場合に労働者本人から申請することができる
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(以下、「休業支援金・給付金」といいます。)」が設けられています。
休業支援金・給付金の申請に当たっては、事業主から、当該事業主が休業の事実などを証明していただく必要がありますが、
厚生労働省に対して、一部の労働者、特に日々雇用契約を結び直していたりシフト制で働く方については、
就労日が必ずしも明確ではないことに起因して、協力が得られずに申請・支給に至らない方もおられるとの声があります。
こうしたことから、厚生労働省において、改めて事業主の皆さまに協力をお願いすることと併せ、
休業支援金・給付金の対象となる「休業」を明確化するため、以下を主な内容とするリーフレットが作成されました(別添参照)。
(リーフレットの主な内容)
—————————————————————————-
○1ページ目
・ 事業主の皆さまへの協力依頼となっています。
休業支援金・給付金の支給に当たり、「支給要件確認書」で事業主が休業させた事実を証明いただく手続は、
休業支援金・給付金の支給要件を確認するためのものであり、労働基準法第26条の休業手当支払義務の該当性を判断するものではありません。
○2ページ目
・ 休業支援金・給付金の対象となる「休業」の明確化等についてお知らせするものです。
① 日々雇用、登録型派遣、いわゆるシフト制などの方についても、事業主から、
当該事業主が休業させた事実等の証明があれば、休業支援金・給付金の対象となります。
② ①により休業の事実が確認できない場合であっても、以下のケースについては、
休業支援金の対象となる休業として取り扱います。
> 労働条件通知書などの文書から就労予定日などが確認できる場合
> 過去6か月間同じ事業所で継続して一定の頻度で就労していた実績があり、事業
主において新型コロナウイルス感染症がなければ同様の勤務を続けさせる意向があっ
たと確認できる場合
○3ページ目
・ 上記内容に関するQ&Aを記載しておりますのでご参照ください。
—————————————————————————-
厚生労働省より新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金についての記載はこちらをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
申請方法・申請期間の記載があります。
また、質問がありましたら下記までお願いします。
《厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター》
電話 0120-221-276 月~金 8:30~20:00 / 土日祝 8:30~17:15