お知らせ一覧
ポスターコンクール結果発表
募集|2018.04.25
小学生を対象に行った「しろありの日」ポスターコンクール応募作品の審査を行った結果、
以下の通り、最優秀賞1点、優秀賞5点、特別賞2点が決定いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、作品はagreeable第46号に掲載しています。
<最優秀賞>
高橋莉久斗さん
(小学校1年生 群馬県前橋市)
<優秀賞>
小川原志織さん
(小学校2年生 東京都府中市)
<優秀賞>
柏木瑛梨香さん
(小学校3年生 山口県熊毛郡)
<優秀賞>
斉藤雅さん
(小学校4年生 兵庫県神戸市)
<優秀賞>
白道柚葉さん
(小学校5年生 沖縄県島尻郡)
<優秀賞>
井口英奈さん
(小学校6年生 岡山県倉敷市)
<特別賞>
康莉さん
(小学校4年生 東京都新宿区)
<特別賞>
佐々木大壱さん
(小学校6年生 山口県山口市)
<文化財建造物所有者向け>文化財建造物の蟻害・腐朽検査募集について
お知らせ|2018.04.18
※このお知らせは、文化財建造物等所有者の方向けの情報です。
本会では、文化財建造物等の保存に寄与するため蟻害・腐朽検査を無償で実施します。
募集内容は以下のとおりです。
1.対象
(1)文化財保護法(昭和25年法律第214号)に基づき都道府県又は市町村が指
定した有形文化財である建造物(付属建造物を含む。)
(2)文化財的価値を認め、維持・管理を行っている建造物(付属建造物を含む。)
(3)その他、当該建造物の保存が公共の利益に資する建造物等
2.検査内容
(1)検査対象
シロアリの侵入・食害被害、カビ・腐朽被害とします。
シロアリ以外の木材食害昆虫類の調査は被害の有無のみとします。
(2)検査方法
原則として、蟻害や腐朽箇所は非破壊検査(目視、打診、触診など)によるほか
腐朽環境(床下温湿度、通風状況、床下地盤面の含水状況など)は簡単な現場用
計測器などを用いて行います。
(3)検査報告
検査の結果を報告書にまとめて提出します。
3.検査員
公益社団法人日本しろあり対策協会認定の蟻害・腐朽検査員及びしろあり防除施工士が
中心となって行います。
4.募集期間
毎年度募集しますが、今年度の募集期間は4月1日~6月30日です。
検査実施は平成31年度となります。
5.検査物件の決定方法
本会の蟻害・腐朽検査制度委員会において審議し決定します。
6.申込み先
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話03-3354-9891 FAX 03-3354-8277
申込書はこちらになります → 文化財建造物蟻害・腐朽検査申込書
個人住宅への蟻害・腐朽検査募集について
募集|2018.04.18
公益社団法人日本しろあり対策協会では、木造建造物の保全に寄与する目的と、検査制度の普及の
ために個人住宅を対象とした、蟻害・腐朽検査を無償で実施します。
募集内容は以下のとおりです。
1.対象
(1) 木造建造物で個人住宅であること。
(2) 構造上床下点検が可能な建物であること。
2.申し込み条件
(1) 所有者自身が居住していること。
(2) 検査結果は協会のHPで公開する場合があることを了承していただける方。
但し、公開する場合は次のとおりとします。
① 建物の外観は出さず、住所は○○市、A宅とし、個人が特定されないようにします。
② 報告資料は、間取り図、平面図、床下写真程度とします。
③ 公開する場合は、検査結果資料を事前に住宅の持ち主に確認していただき、承諾の上で公開するものとします。
④ 公開は協会のHPのみとします。
3.検査内容
(1) 検査対象
シロアリの侵入・食害被害、カビ・腐朽被害とします。
シロアリ以外の木材食害昆虫類の調査は被害の有無のみとします。
(2) 検査方法
原則として、蟻害や腐朽箇所は非破壊検査(目視、打診、触診など)によるほか、腐朽環境(床下温湿度、通風状況、床下地盤面や床下木部の含水状況など)は、簡単な現場用計測器などを用いて行います。
(3) 検査報告
検査の結果を報告書にまとめて提出します。
4.検査員
公益社団法人日本しろあり対策協会認定の蟻害・腐朽検査員及びしろあり防除施工士が中心
となって行います。
5.問い合わせ先
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
03(3354)9891
6.申し込み期限
平成30年7月31日
7.その他
申し込み多数の場合、ご希望に沿えない場合があります。
申込書はこちらになります → 一般住宅蟻害・腐朽検査申込書
<蟻害・腐朽検査士向け>登録更新手続きについて
講習会・資格|2018.04.18
※このお知らせは、2008年(平成20年)・2013年(平成25年)に蟻害・腐朽検査士資格を
取得された方向けの情報です。
先日、本年度の蟻害・腐朽検査士登録更新対象者あてに、課題を送付いたしました。
登録更新を希望される方はご案内をよくお読みのうえ以下2~4を揃え、本会までご提出ください。
提出された報告書をもとに、蟻害・腐朽検査士としての技能を審査いたします。
書き損じや下書き等で複数部必要な場合やお引越しなどでお手元にご案内が届いていない方は
以下よりダウンロードのうえ、印刷してください。
1.ご案内
2.申込書(両面印刷)
3.報告書フォーマット(両面印刷、左側二ヵ所をホチキス止め)
4.登録更新検定料・手数料
会員 20,000円/会員外 30,000円
※払込票を紛失された方は、郵便局に備付の払込票を使用して送金ください。
(参考)報告書例
提出期限は7月25日(郵送必着、e-mailやFAX不可)です。
提出期限までに提出のない方は有効期限をもって蟻害・腐朽検査士資格は失効します。
また、いずれかの書類が不足している場合や報告書の注意点が守られていない場合
受付できませんのでご注意ください。
(送付先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891(土日祝日を除く9:30~12:00、13:00~17:30)
FAX:03-3354-8277
しろあり防除施工士 合格発表
講習会・資格|2018.04.11
平成30年しろあり防除施工士の試験結果について
3月22日しろあり防除施工士資格・講習委員会により、合否判定(採点)を実施いたしました。
(受験者)
受験者数 490名
合格者数 369名 (合格率 約75.31%)
平均得点 176.16点 (250点満点)
最高得点 237点
合否判定については、各試験科目(生態、木材と腐朽、防除薬剤、防除処理、建築)とも
平均得点を基に合格基準点(合否ライン)を設定しています。
各科目に設けた合格基準点を1科目でも下回った場合は合格できません。
※受験生の皆さまへ
電話での合否の問い合わせはお受けしません。
合格者には本日合格通知が届きます。
3 | 4 | 5 | 6 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 22 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 34 | 35 |
36 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 46 |
47 | 48 | 49 | 51 | 53 | 56 | 57 | 61 | 62 |
63 | 65 | 69 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 |
77 | 78 | 79 | 81 | 83 | 84 | 85 | 88 | 89 |
90 | 91 | 92 | 93 | 95 | 96 | 97 | 98 | 102 |
104 | 105 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 |
114 | 115 | 117 | 118 | 119 | 120 | 123 | 124 | 125 |
126 | 127 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 136 |
137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 145 | 147 |
149 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 159 |
161 | 162 | 163 | 164 | 166 | 167 | 168 | 170 | 171 |
172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 179 | 180 | 181 | 182 |
184 | 185 | 187 | 189 | 190 | 191 | 193 | 194 | 195 |
196 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 206 | 207 |
209 | 210 | 213 | 214 | 215 | 217 | 219 | 221 | 222 |
223 | 225 | 226 | 227 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 |
239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 249 | 250 | 254 |
255 | 257 | 263 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 |
408 | 409 | 411 | 412 | 413 | 414 | 416 | 417 | 418 |
419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 426 | 427 | 428 |
429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 |
438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 445 | 446 | 449 | 451 |
452 | 453 | 454 | 457 | 458 | 459 | 460 | 462 | 464 |
465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 473 | 474 |
478 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 |
488 | 489 | 492 | 493 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 |
500 | 501 | 502 | 503 | 504 | 505 | 506 | 507 | 508 |
509 | 510 | 511 | 513 | 514 | 515 | 516 | 517 | 518 |
519 | 520 | 521 | 523 | 524 | 525 | 526 | 705 | 707 |
708 | 710 | 711 | 713 | 714 | 715 | 717 | 718 | 719 |
720 | 721 | 723 | 724 | 726 | 727 | 729 | 730 | 731 |
733 | 734 | 735 | 736 | 737 | 738 | 739 | 741 | 742 |
743 | 744 | 745 | 746 | 748 | 749 | 752 | 753 | 754 |
755 | 756 | 757 | 758 | 759 | 760 | 761 | 762 | 764 |
765 | 767 | 768 | 769 | 770 | 771 | 774 | 775 | 776 |
778 | 779 | 780 | 781 | 782 | 783 | 784 | 785 | 786 |
787 | 788 | 789 | 790 | 791 | 792 | 793 | 795 | 796 |
1001 | 1002 | 1003 | 1004 | 1005 | 1006 | 1007 | 1008 | 1009 |
しろあり防除施工士合格発表 日程のお知らせ
講習会・資格|2018.04.04
しろあり防除施工士合格発表は4月11日(水)11時にこちらでお知らせします。
「しろあり防除施工における安全管理基準」を改訂しました
刊行物|2018.04.01
「しろあり防除施工における安全管理基準」を改訂しました。
1冊500円になります。
購入ご希望の方は、ホームページ 出版物の注文フォームよりお申し込みください。
※こちらよりダウンロードできます
第9回しろありの日ポスターコンクールのお知らせ
募集|2018.01.12
平成29年最優秀作品
4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環としてポスターコンクールを今年も実施します。
≪開催要項≫
対象:小学生
ポスターの大きさ:画用紙四つ切(394×540㎜)に準ずる大きさ
ポスターの内容:シロアリに関連するもの。(Q&A等を参考にしてください。)
ただし、4月6日は「しろありの日」という標語を必ず使用してください。
募集期間:平成30年3月30日(金)必着
(上記期間を過ぎると受付ができませんのでご注意ください)
応募方法:以下より応募用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上
応募用紙を作品の裏に貼り付けて、本会までお送りください。
送り先:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
公益社団法人日本しろあり対策協会 ポスターコンクール係宛
結果発表:ホームページに掲載(4月を予定)
版権について
ご応募いただいたポスターの版権は公益社団法人日本しろあり対策協会に
属するものとし、応募作は原則として返却いたしません。
また、作品は協会の出版物等に使用することがあります。
シロアリ動画を公開しました
お知らせ|2017.12.05
ジャパンホームショーで使用した動画をYouTubeにアップしました。
シロアリの種類を増やしていく予定ですので、ご期待ください。
収録シロアリ:イエシロアリ、ヤマトシロアリ、ダイコクシロアリ、
コウシュンシロアリ、アメリカカンザイシロアリ
しろあり防除施工士検定申し込みについて
講習会・資格|2017.11.21
しろあり防除講習会案内申込書
以下より申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りください。
★受講案内申込書PDF しろあり防除講習会案内・申込書
★WEB申込 WEB申込
しろあり防除施工士試験は、平成27年まで1次(基礎知識)と2次(実務的知識)の試験(年2回)を実施し、2回の試験を合格する必要がありました。
平成28年より試験内容の基礎と実務的を併せ、年1回の試験に合格すれば、しろあり防除施工士の資格が取得できるようになります。
また、取得までの費用も少し減額になります。
これを機に是非とも試験にトライしてください。
しろあり防除施工士格取得までの流れ
①受講料のご入金
●受講料 25,000円(税込・テキスト代込)を下記口座に振込ください。
振込先…①りそな銀行新宿支店 普通口座№0111252
依頼人欄の前に「211」と記入してください。
例)白蟻太郎:211シロアリタロウ
(株)白蟻工業:211カ)シロアリコウギョウ
②郵便振替 00190-3-34569
口座名…公益社団法人 日本しろあり対策協会
※振込手数料については、各申込者のご負担にてお願いします。
※領収書の発行はしませんので振込控を保管下さい。
②講習会申込
●必要事項を記載、振込控のコピーを裏面の申込書に貼付けの上、当協会までファック
ス(03-3354-8277)でお送りください。
●申し込み締め切りは、平成30年1月12日(金)です。
●会場は3会場(東京・大阪・福岡)で、ご希望の会場で受講できます。
●各会場、定員は200名です。締切前でも予定定員に達した場合は締め切らせて
いただくことがあります。
③受講票・テキスト発送
●申込記載事項及び受講料の入金状況を確認し、受講票・テキストを発送します。
④受講
●受講票・テキスト・筆記道具を持参の上、しろあり防除講習会受講
東京会場 飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原11 電話03-3260-4791) 1日目:2月5日(月)10:30~16:30 2日目:2月6日(火)9:30~16:40 |
大阪会場 大阪YMCA国際文化センター(西区土佐堀1-5-6 電話06-6441-0893) 1日目:2月8日(木)10:30~16:30 2日目:2月9日(金)9:30~16:40 |
福岡会場 福岡県自治会館(博多区千代4-1-27 電話092-651-4284) 1日目:1月18日(木)10:30~16:30 2日目:1月19日(金)9:30~16:40 |
⑤試験申込
●試験案内(申込用紙・実務経験証明書記入用紙等)は講習会場にて配布します。
●受験料15,000円(税込)をご入金、申込書を記入の上、郵送にて申込。
●申込締切は2月23日です。
●会場は4会場(東京・大阪・福岡・沖縄)で、ご希望の会場で受験できます。
⑥受験票発送
●協会より受験票を2月中旬より順次発送します。
⑦受験
●受験票を持参の上、試験受験
●全会場、3月9日(金)14:30~16:30
※受付13:50~14:20 試験緒注意・試験配布14:20~14:30
⑧合格発表
●4月11日(水)にホームページに合格者番号発表、合格者には合格通知送付
●不合格の場合通知しません。来年度しろあり講習会は免除となり試験から受験できます。
対象者には案内を来年1月に送付します。
⑨しろあり防除施工士登録
●合格者へしろあり防除施工士証・登録証発送(6月中旬)
●登録費用 12,000円(税込)
●登録有効期間は3年、その後は3年ごとに更新が必要
しろあり防除施工士の試験を受けるためには、実務経験等が必要になる場合があります。
こちらをご確認ください。
第39回ジャパンホームショーに出展します
お知らせ|2017.10.23
住まいに関する建材・部材・設備が一堂に会する日本最大の
専門展示会であり、本会も協賛団体となっているジャパンホームショーに
今年も出展します。
ブースでは、毎年恒例となっている生きたシロアリや被害材、
エコバッグの配布などを行う予定です。
以下のバナーより来場登録を行っていただくと、入場料3,000円が無料になります。
皆さまお誘いあわせのうえ是非ご来場ください。
主催:一般社団法人日本能率協会
会期:2017年11月15日(水)~17日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)東1~3ホール
http://www.jma.or.jp/homeshow/about/homeshow/
※本会は、ブース№2-G10にて出展しております。
会員様あてにお送りしております「協会だより」において
ジャパンホームショーの会期に誤りがありました。
正:平成29年11月15日(水)~17日(金)10:00~17:00
誤:平成29年10月26日(水)~28日(金)10:00~17:00
謹んでお詫び申し上げます。
【Japan Home and Building Showとは?】
本会が出展する「ジャパンホームショー」、「ふるさと建材・家具見本市」、
「トイレ・バス・キッチン空間・設備フェア」、「団地・マンションリノベーション総合展」、
「景観・ランドスケープ総合展」からなる5つの展示会の総称です。
ジャパンホームショー以外の展示会にも入場できるほか、合同開催の
「トイレ産業展2017」、「ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 2017」
など、東ホールで開催される他の展示会にも相互入場が可能になっています。