お知らせ一覧
創立60周年記念講演会 有森裕子氏 「よろこびを力に・・・」
お知らせ|2019.01.31
2月28日に有森裕子氏をおよびして記念講演を行います。
どなたでも参加できますので、ぜひご来場ください。
日程 平成31年2月28日(木)
時間 15:30~17:00
場所 京王プラザホテル 5階 コンコードE
東京都新宿区西新宿2-2-1
テーマ 「よろこびを力に・・・」
入場 無料
申込方法
〇直接、当協会まで電話(03-3354-9891)でお申し込みください。
〇郵便番号、ご住所、お名前(フリガナ)、ご年齢、性別、メールアドレス、参加人数(2名まで)を明記の上、往復はがきにてお申し込みください。
締切
平成31年2月18日(月)
※参加者全員に協会記念品を進呈
第10回しろありの日ポスターコンクールのお知らせ
募集|2018.12.07
平成30年最優秀作品
4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環としてポスターコンクールを今年も実施します。
≪開催要項≫
対象:小学生(平成31年3月時点)
ポスターの大きさ:画用紙四つ切(394×540㎜)に準ずる大きさ
ポスターの内容:シロアリに関連するもの。(Q&A等を参考にしてください。)
ただし、4月6日は「しろありの日」という標語を必ず使用してください。
募集期間:平成31年3月29日(金)必着
(上記期間を過ぎると受付ができませんのでご注意ください)
応募方法:ホームページ(以下)より応募用紙をよりダウンロードし、必要事項をご記入の上応募用紙を作品の裏に貼り付けて、本会までお送りください。
送り先:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
公益社団法人日本しろあり対策協会 ポスターコンクール係宛
結果発表:ホームページに掲載(4月を予定)
商品:
最優秀賞 図書カード1万円+副賞
優秀賞 図書カード5千円+副賞
★応募いただいた方全員に参加賞をお送りします
版権について
ご応募いただいたポスターの版権は公益社団法人日本しろあり対策協会に属するものとし、応募作は原則として返却いたしません。
また、作品は協会の出版物等に使用することがあります。
創立60周年祝賀会開催のお知らせ
お知らせ|2018.12.06
当協会はお陰をもちまして創立60周年を迎えることになりました。
ひとえに皆様方のご指導ご支援の賜と厚くお礼申し上げます。
つきましては下記の通り記念講演と祝賀会を催したいと存じます。
大変ご多忙とは存じますが、多数の方々がご参加くださいますようお願いいたします。
開催日 2019年2月28日(木)15:30~19:30
場 所
京王プラザホテル 5階 コンコードE(記念講演)
エミネンス(祝賀会)
東京都新宿区西新宿2丁目2−1 TEL 03-3344-0111
記念講演スケジュール
14:30~15:30 受付
15:30~17:00 記念講演
講演者 有森 裕子氏
テーマ 「よろこびを力に・・・」
祝賀会スケジュール
17:00~17:30 受付
17:30~19:30 祝賀会
開会
挨拶
祝辞
(歓談)
閉会
※記念講演・祝賀会とも参加は無料です。
※当日は通常総会を12:30より開催いたします。会員の皆さまにはご出席いただけますようお願いいたします。2月初旬に案内いたします。
しろあり防除施工士検定申し込みについて
講習会・資格|2018.11.26
しろあり防除講習会案内申込書
以下より申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りください。
★受講案内申込書PDF しろあり防除講習会案内・申込書
★WEB申込 WEB申込
しろあり防除施工士試験は、平成27年まで1次(基礎知識)と2次(実務的知識)の試験(年2回)を実施し、2回の試験を合格する必要がありました。
平成28年より試験内容の基礎と実務的を併せ、年1回の試験に合格すれば、しろあり防除施工士の資格が取得できるようになります。
また、取得までの費用も少し減額になります。
これを機に是非とも試験にトライしてください。
しろあり防除施工士格取得までの流れ
①受講料のご入金
●受講料 25,000円(税込・テキスト代込)を下記口座に振込ください。
振込先
①りそな銀行新宿支店 普通口座№0111252
依頼人欄の前に「211」と記入してください。
例)白蟻太郎:211シロアリタロウ
(株)白蟻工業:211カ)シロアリコウギョウ
②郵便振替 00190-3-34569
口座名…公益社団法人 日本しろあり対策協会
※振込手数料については、各申込者のご負担にてお願いします。
※領収書の発行はしませんので振込控を保管下さい。
②講習会申込
●必要事項を記載、振込控のコピーを裏面の申込書に貼付けの上、当協会までファックス(03-3354-8277)でお送りください。
●申し込み締め切りは、平成31年1月11日(金)です。
●会場は3会場(東京・大阪・福岡)で、ご希望の会場で受講できます。
●各会場、定員は200名です。締切前でも予定定員に達した場合は締め切らせていただくことがあります。
③受講票・テキスト発送
●申込記載事項及び受講料の入金状況を確認し、受講票・テキストを発送します。
④受講
●受講票・テキスト・筆記道具を持参の上、しろあり防除講習会受講
東京会場 飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原11 電話03-3260-4791) 1日目:1月30日(水)10:30~16:30 2日目:1月31日(木)9:30~16:40 |
大阪会場 大阪YMCA国際文化センター(西区土佐堀1-5-6 電話06-6441-0893) 1日目:2月7日(木)10:30~16:30 2日目:2月8日(金)9:30~16:40 |
福岡会場 福岡県自治会館(博多区千代4-1-27 電話092-651-4284) 1日目:1月28日(月)10:30~16:30 2日目:1月29日(火)9:30~16:40 |
⑤試験申込
●試験案内(申込用紙・実務経験証明書記入用紙等)は講習会場にて配布します。
●受験料15,000円(税込)をご入金、申込書を記入の上、郵送にて申込。
●申込締切は2月22日(金)です。
●会場は4会場(東京・大阪・福岡・沖縄)で、ご希望の会場で受験できます。
⑥受験票発送
●協会より受験票を2月中旬より順次発送します。
⑦受験
●受験票を持参の上、試験受験
●全会場、3月8日(金)14:30~16:30
※受付13:50~14:20 試験緒注意・試験配布14:20~14:30
⑧合格発表
●4月10日(水)にホームページに合格者番号発表、合格者には合格通知送付
●不合格の場合通知しません。来年度しろあり講習会は免除となり試験から受験できます。
対象者には案内を来年1月に送付します。
⑨しろあり防除施工士登録
●合格者へしろあり防除施工士証・登録証発送(6月中旬)
●登録費用 12,000円(税込)
●登録有効期間は3年、その後は3年ごとに更新が必要
しろあり防除施工士の試験を受けるためには、実務経験等が必要になる場合があります。
こちらをご確認ください。
平成30年蟻害・腐朽検査士資格認定試験合格発表
講習会・資格|2018.10.05
8月24日東京、8月31日大阪、9月7日福岡で実施いたしました標記試験について、
蟻害・腐朽検査士資格・講習委員会において採点を行いました。
以下の方を合格とし、登録申込書等を送付いたしましたのでお手続きください。
(合格者78名)
1001 | 1002 | 1003 | 1004 | 1005 |
1008 | 1009 | 1010 | 1011 | 1012 |
1015 | 1016 | 1017 | 1018 | 1019 |
1020 | 1021 | 1022 | 1023 | 1024 |
1025 | 1028 | 1029 | 1030 | 1031 |
1032 | 1033 | 1034 | 1035 | 1036 |
2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 |
2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 |
2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 |
2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
2026 | 2027 | 2028 | ||
3001 | 3002 | 3003 | 3004 | 3005 |
3006 | 3008 | 3009 | 3010 | 3011 |
3012 | 3013 | 3014 | 3015 | 3016 |
3017 | 3018 | 3019 | 3020 | 3021 |
(登録申込書郵送先/お問い合わせ)
※合否や試験の内容、採点基準及び結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電 話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間:9:30~12:00・13:00~17:30
台風におけるしろあり防除施工講習会実施について
お知らせ|2018.09.28
※この情報は、台風におけるしろあり防除施工講習会実施のお知らせです。
10月1日・2日は台風の接近が予想されておりますが、講習会は実施いたします。
会場入りが困難な方につきましては他会場に変更・もしくは返金の上来年受講とさせていただきます。
既に入金されている受講料は一度返金させていただきます。
以下申請書によりお手続きください。
荒天の折には、各自最新の気象情報を確認のうえ、お気をつけてお越しください
第61回全国大会について
行事|2018.07.09
シロアリ防除対策の適正化と啓発を目的として毎年実施しております 本会の第61回全国大会の 日程・場所が決定しましたのでお知らせいたします。
たくさんのご参加を心よりお待ちしております。
第61回公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会開催概要
沖縄県大会メインテーマ「チャンプルー文化の発展」
主催 公益社団法人 日本しろあり対策協会
共催 一般社団法人 沖縄県しろあり対策協会
後援 国土交通省、沖縄県、那覇市、独立行政法人住宅金融支援機構
日時 平成30年11月2日(金) 10:00~20:00
場所 パシフィックホテル沖縄
沖縄県那覇市西3-6-1 TEL:098-868-5162
受付 市民講演 9:30~、式典 12:00~
[展示会] 2階カネオ 10:00~17:00
[市民講演] 2階万座の間 10:30~12:00
講師:伊從 勉(いおり つとむ) 京都大学名誉教授
演題:琉中日関係の中の首里城というグスク(仮題)
[式典] 2階万座の間 13:00~14:00
[研究発表] 2階万座の間 14:30~17:00
[懇親会] 2階万座の間 18:00~20:00
西日本豪雨災害について
お知らせ|2018.07.09
平成30年7月5日以降に発生しております西日本豪雨災害におきまして、被害をうけられている皆さま、協会関係の皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。
公益社団法人日本しろあり対策協会 会長 土居修一
<しろあり防除施工士向け>登録更新の手続きについて
講習会・資格|2018.06.14
※このお知らせは、本年10月31日に有効期限を迎えるしろあり防除施工士向けの情報です。
本年度のしろあり防除施工士登録更新対象者あてに、ご案内を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、締切日までにお手続きのうえ、決められた講習を受講してください。
この手続きを行わなかった場合、資格失効になりますのでご注意ください。
登録更新対象にも関わらず、ご案内が届いていない場合は住所不明で返送されている可能性があります。
お手元に書類が無い場合は以下より必要書類をダウンロードのうえ、お手続きください。
実施概要
【しろあり防除施工講習会】
(旧名称・しろあり防除施工士登録更新研修会)
①実施会場:全国12会場
②講習科目:
防除剤の現況について
防除施工について
建築物及び関係法令について
施工管理について
防除施工に関するその他の課題について
③受講料・登録更新手数料
正会員所属しろあり防除施工士※
しろあり防除施工講習会受講料 16,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
(合計 32,000円)
※本会のホームページに掲載されている事業所に所属している証明があること
会員外所属しろあり防除施工士
しろあり防除施工講習会受講料 32,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
(合計 48,000円)
④申込締切:下表を参照(締切厳守)
お申し込み
以下のPDFファイルよりダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
本会からお送りしている登録更新申込書に顔写真1枚が必要です。
また、前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方は本人確認書類を提出してください。
○申込後に会場変更希望の方は 変更申込届 に記入の上、提出ください。
後ほど新しい受講番号をお知らせします。
○申込後に受講されないため、返金ご希望の方は 返金申請書 に記入の上、提出ください。
(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝日を除く)
実施会場
開催地 |
開催日 |
会場 |
申込締切日 |
受講票等発送日 |
宮城 |
11月12日(月) |
9月28日(金) |
10月29日(月) |
|
東京 |
①10月16日(火) ②10月23日(火) |
8月31日(金) 9月7日(金) |
10月2日(火) 10月9日(火) |
|
埼玉 |
10月1日(月) |
8月17日(金) |
9月18日(火) |
|
愛知 |
10月24日(水) |
9月7日(金) |
10月10日(水) |
|
大阪 |
①10月5日(金) ②10月23日(火) |
8月17日(金) 9月7日(金) |
9月21日(金) 10月9日(火) |
|
広島 |
10月12日(金) |
8月24日(金) |
9月28日(金) |
|
香川 |
10月2日(火) |
8月17日(金) |
9月18日(火) |
|
福岡 |
10月16日(火) |
8月31日(金) |
10月2日(火) |
|
宮崎 |
10月30日(火) |
9月14日(金) |
10月16日(火) |
|
沖縄 |
10月2日(火) |
8月17日(金) |
9月18日(火) |
平成30年蟻害・腐朽検査講習会および試験の実施について
講習会・資格|2018.05.23
第16回目となる蟻害・腐朽検査講習会および試験を開催いたします。
住宅劣化の原因となるシロアリと腐朽の基礎知識と検査ポイントが学べ、
シロアリ防除関係者以外にも建築・不動産関係者にもご好評いただいております。
受講・受験を希望される方は、案内をお読みの上、お申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
本講習は建築士会CPD制度プログラム認定されています(4時間)。
※本講習会及び試験は、蟻害・腐朽検査に関する専門知識を取得しようと
する方、もしくは新たに蟻害・腐朽検査士資格を取得するためのものであり、
既に蟻害・腐朽検査士資格を取得されている方は受講及び受験の必要はありません。
※本会登録施工業者会員様には5/24にご案内を発送いたしました。
開催概要
【蟻害・腐朽検査講習会】
①受講資格:蟻害・腐朽検査に関する専門的な知識を習得しようとする方
②講習科目:
シロアリ被害検査・診断に関する知識
腐朽検査・診断に関する知識
建物の傷み方と蟻害・腐朽検査の流れ
検査診断報告書の作成と検査証の発行
③受講料:会 員 8,000円/非会員 16,000円
【蟻害・腐朽検査士資格認定試験】
①受験資格:本会の「しろあり防除施工士」もしくは建築士・木造建築士いずれかの資格を取得後3年を経過している方
かつ、本会が行う「蟻害・腐朽検査講習会」を受講された方
②試験内容:レポート審査による試験を行い、蟻害・腐朽検査を行うに必要な知識について審査し、一定水準を満たした適格者に対して「蟻害・腐朽検査士」資格を認定します。
③受験料:会員 2,000円/非会員 4,000円
※受験には、「蟻害・腐朽検査講習会」の受講料が別途必要です。
お申し込み
以下より申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りいただくか、WEB申込フォームにてお申し込みください。
振込控のコピーが不要なWEB申込フォームがおすすめです。
お申込みはWEB申込フォームもしくは申込書FAXのどちらかとし、重複してお申込みされませんようご注意ください。
★WEB申込フォーム
★受講案内/受験案内/申込書PDF 蟻害・腐朽検査講習会及び試験ご案内
※各会場満席になり次第受付を締め切りますのでご了承ください。
満席により受付できなかった場合はこちらよりご連絡し、ご納入いただいた受講料・受験料は返金いたします(振込手数料本会負担)。
FAX送信先/お問い合わせ
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電 話:03-3354-9891 受付時間:9:30~12:00/13:00~17:30
FAX:03-3354-8277
受付専用お問い合わせe-mail:info★hakutaikyo.or.jp(★を@に変更してください)
実施会場
開催地 | 開催日時 | 会 場 |
東 京 |
8月24日(金) |
飯田橋レインボービル 新宿区市谷船河原町11 |
大 阪 |
8月31日(金) |
CIVI研修センター新大阪東 大阪市東淀川区東中島1-19-4 |
福 岡 |
9月7日(金) |
福岡建設会館 福岡市博多区博多駅東3-14-18 |
ポスターコンクール結果発表
募集|2018.04.25
小学生を対象に行った「しろありの日」ポスターコンクール応募作品の審査を行った結果、
以下の通り、最優秀賞1点、優秀賞5点、特別賞2点が決定いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、作品はagreeable第46号に掲載しています。
<最優秀賞>
高橋莉久斗さん
(小学校1年生 群馬県前橋市)
<優秀賞>
小川原志織さん
(小学校2年生 東京都府中市)
<優秀賞>
柏木瑛梨香さん
(小学校3年生 山口県熊毛郡)
<優秀賞>
斉藤雅さん
(小学校4年生 兵庫県神戸市)
<優秀賞>
白道柚葉さん
(小学校5年生 沖縄県島尻郡)
<優秀賞>
井口英奈さん
(小学校6年生 岡山県倉敷市)
<特別賞>
康莉さん
(小学校4年生 東京都新宿区)
<特別賞>
佐々木大壱さん
(小学校6年生 山口県山口市)
<文化財建造物所有者向け>文化財建造物の蟻害・腐朽検査募集について
お知らせ|2018.04.18
※このお知らせは、文化財建造物等所有者の方向けの情報です。
本会では、文化財建造物等の保存に寄与するため蟻害・腐朽検査を無償で実施します。
募集内容は以下のとおりです。
1.対象
(1)文化財保護法(昭和25年法律第214号)に基づき都道府県又は市町村が指定した有形文化財である建造物(付属建造物を含む。)
(2)文化財的価値を認め、維持・管理を行っている建造物(付属建造物を含む。)
(3)その他、当該建造物の保存が公共の利益に資する建造物等
2.検査内容
(1)検査対象
シロアリの侵入・食害被害、カビ・腐朽被害とします。
シロアリ以外の木材食害昆虫類の調査は被害の有無のみとします。
(2)検査方法
原則として、蟻害や腐朽箇所は非破壊検査(目視、打診、触診など)によるほか腐朽環境(床下温湿度、通風状況、床下地盤面の含水状況など)は簡単な現場用計測器などを用いて行います。
(3)検査報告
検査の結果を報告書にまとめて提出します。
3.検査員
公益社団法人日本しろあり対策協会認定の蟻害・腐朽検査員及びしろあり防除施工士が中心となって行います。
4.募集期間
毎年度募集しますが、今年度の募集期間は4月1日~6月30日です。
検査実施は平成31年度となります。
5.検査物件の決定方法
本会の蟻害・腐朽検査制度委員会において審議し決定します。
6.申込み先
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話03-3354-9891 FAX 03-3354-8277
申込書はこちらになります → 文化財建造物蟻害・腐朽検査申込書