お知らせ

お知らせ一覧

第12回しろありの日ポスターコンクールのお知らせ

募集|2021.01.08

令和2年最優秀作品

4月6日「しろありの日」啓蒙・普及の一環としてポスターコンクールを今年も実施します。

≪開催要項≫

対象:小学生(令和3年3月時点)

ポスターの大きさ:画用紙四つ切(394×540㎜)に準ずる大きさ

ポスターの内容:シロアリに関連するもの。(Q&A等を参考にしてください。)
ただし、4月6日は「しろありの日」という標語を必ず使用してください。

募集期間:令和3年3月31日(水)必着
(上記期間を過ぎると受付ができませんのでご注意ください)

応募方法:ホームページ(以下)より応募用紙をよりダウンロードし、必要事項をご記入の上応募用紙を作品の裏に貼り付けて、本会までお送りください。

応募用紙

送り先:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階

公益社団法人日本しろあり対策協会 ポスターコンクール係宛

結果発表:ホームページに掲載(4月を予定)

商品:
最優秀賞 図書カード1万円+副賞
優秀賞  図書カード5千円+副賞

★応募いただいた方全員に参加賞をお送りします

版権について
ご応募いただいたポスターの版権は公益社団法人日本しろあり対策協会に属するものとし、応募作は原則として返却いたしません。
また、作品は協会の出版物等に使用することがあります。

新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金について(国土交通省より)

お知らせ|2020.12.24

新型コロナウイルス感染症の影響による事業主の休業に関しては、

雇用調整助成金の特例を講じて支援されておりますが、

資金繰りや人員体制の面から雇用調整助成金の活用が困難な中小企業に雇用される労働者については、

休業している間に、賃金(休業手当)を受け取ることができない場合に労働者本人から申請することができる

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(以下、「休業支援金・給付金」といいます。)」が設けられています。

休業支援金・給付金の申請に当たっては、事業主から、当該事業主が休業の事実などを証明していただく必要がありますが、

厚生労働省に対して、一部の労働者、特に日々雇用契約を結び直していたりシフト制で働く方については、

就労日が必ずしも明確ではないことに起因して、協力が得られずに申請・支給に至らない方もおられるとの声があります。

 

こうしたことから、厚生労働省において、改めて事業主の皆さまに協力をお願いすることと併せ、

休業支援金・給付金の対象となる「休業」を明確化するため、以下を主な内容とするリーフレットが作成されました(別添参照)。

 

(別添)リーフレット《日々雇用、シフト》

(別紙)(事業主向け)周知文案

 

(リーフレットの主な内容)

—————————————————————————-

○1ページ目

・ 事業主の皆さまへの協力依頼となっています。

休業支援金・給付金の支給に当たり、「支給要件確認書」で事業主が休業させた事実を証明いただく手続は、

休業支援金・給付金の支給要件を確認するためのものであり、労働基準法第26条の休業手当支払義務の該当性を判断するものではありません。

 

○2ページ目

・ 休業支援金・給付金の対象となる「休業」の明確化等についてお知らせするものです。

① 日々雇用、登録型派遣、いわゆるシフト制などの方についても、事業主から、

当該事業主が休業させた事実等の証明があれば、休業支援金・給付金の対象となります。

② ①により休業の事実が確認できない場合であっても、以下のケースについては、

休業支援金の対象となる休業として取り扱います。

> 労働条件通知書などの文書から就労予定日などが確認できる場合

> 過去6か月間同じ事業所で継続して一定の頻度で就労していた実績があり、事業

主において新型コロナウイルス感染症がなければ同様の勤務を続けさせる意向があっ

たと確認できる場合

 

○3ページ目

・ 上記内容に関するQ&Aを記載しておりますのでご参照ください。

—————————————————————————-

 

厚生労働省より新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金についての記載はこちらをご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html

申請方法・申請期間の記載があります。

また、質問がありましたら下記までお願いします。

 

《厚生労働省新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター》

電話 0120-221-276  月~金 8:30~20:00 / 土日祝 8:30~17:15

しろあり防除講習会・しろあり防除施工士検定試験のご案内について

講習会・資格|2020.12.07

しろあり防除講習会・しろあり防除施工士検定試験・試験問題集 案内申込書

以下より申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りください。

★受講案内申込書PDF しろあり防除講習会・しろあり防除施工士検定試験・試験問題集 案内・申込書

★WEB申込 WEB申込

 

しろあり防除施工士格取得までの流れ

①受講料のご入金

●受講料 25,000円(税込・テキスト代込)、受験料15,000円、試験問題集(最新1年分500円、最新3年分1,200円、最新5年分1,800円)を下記口座に振込ください。

振込先
①りそな銀行新宿支店 普通口座№0111252

依頼人欄の前に「211」と記入してください。

例)白蟻太郎:211シロアリタロウ

(株)白蟻工業:211カ)シロアリコウギョウ

②郵便振替 00190-3-34569

口座名…公益社団法人 日本しろあり対策協会

※振込手数料については、各申込者のご負担にてお願いします。

※領収書の発行はしませんので振込控を保管下さい。

②しろあり防除講習会・しろあり防除施工士検定試験・試験問題集申込

●次のものを当協会まで郵送でお送りください。

  ①「しろあり防除講習会・しろあり防除施工士検定試験・試験問題集申込書」(振込控のコピーを裏面に貼付)

   「整理票」、「受験票」(写真を指定箇所に2ヶ所貼付)

  ②「実務経験証明書」(大卒の人以外は必ず出してください。)

  ③最終学歴の「卒業証明書」もしくは「卒業証書のコピー」(実務経験が4年以上の場合は不要)

●申込締切は、令和3年1月15日(金)

●WEB講習会、3会場(東京・大阪・福岡)で、ご希望のところで受講できます。

●会場での定員は200名です。締切前でも予定定員に達した場合は締め切らせていただくことがあります。

※前年度、②「実務経験証明書」、③「卒業証明書」を提出された方は①「しろあり防除講習会・しろあり防除施工士検定試験・試験問題集申込書」のみを提出してください。

※講習会のみ受講希望の方は、①のみで、写真は必要ありません。

 

③受講票・テキスト発送

●申込記載事項及び受講料の入金状況を確認し、1月中旬より受講票・テキストを発送します。

 

④受講

●受講票・テキスト・筆記道具を持参の上、しろあり防除講習会受講

●しろあり防除講習会はWEB講習会及び全国3会場(ビデオ講習)で行われます。

※ビデオ講習とは講師が講義した映像をスクリーンに映し出すものです。講師が会場で講義は行いません。

WEB講習会 お好きな場所で視聴

2月6日(土)~9日(火)

東京会場 大田区産業プラザPIO(大田区南蒲田1-20-20 電話03-3733-6600)

1日目:1月21日(木)10:30~16:30

2日目:1月22日(金)9:30~16:40

大阪会場 CIVI研修センター新大阪東(大阪市東淀川区東中島1-19-4 電話06-6160-5888)

1日目:2月4日(木)10:30~16:30

2日目:2月5日(金)9:30~16:40

福岡会場 福岡県自治会館(博多区千代4-1-27 電話092-651-4284)

1日目:1月28日(木)10:30~16:30

2日目:1月29日(金)9:30~16:40

※会場講習の受付は講習開始30分前からになります。

 

⑤受験票発送

●2月下旬より受験票を発送します。

 

⑥受験

●受験票を持参の上、試験受験

●全会場、3月5日(金)14:30~16:30

※受付13:50~14:20 試験緒注意・試験配布14:20~14:30

●試験会場は5会場(東京・埼玉・大阪・福岡・沖縄)で、ご希望の会場で受験できます。

東京会場 家の光会館・飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原11 電話03-3260-4791)
埼玉会場 ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1-7-5 電話048-647-4111)
大阪会場 CIVI研修センター新大阪東(大阪市東淀川区東中島1-19-4 電話06-6160-5888)
福岡会場 九州ビル(博多区博多駅南1-8-31 電話092-461-1112)
沖縄会場 ネストホテル那覇(那覇市西1-6-1 電話098-868-1118)

 

⑦合格発表

●4月7日(水)11:00にホームページに合格者番号発表、合格者には合格通知送付するとともに、

登録のための書類をお送りします。

●登録料は会員・会員外ともに12,000円(税込)です。

●不合格の場合、通知しません。次年度に限りしろあり講習会は免除となり、試験から受験できます。

(2回目不合格の場合は次年度しろあり防除講習会を受講する必要があります。)

対象者には案内を12月に送付します。

 

⑧しろあり防除施工士登録

●登録料12,000円(税込)をお振込の上、次のものを当協会まで郵送でお送りください。

①「しろあり防除施工士登録申込書」(顔写真(縦3.0cm、横2.4㎝)、振込控えのコピーを貼付)

②「誓約書」(本人確認書類1部貼付、もしくは添付)

●登録した方にしろあり防除施工士証・登録証発送(6月中旬)

●登録有効期間は3年、その後は3年ごとに更新が必要

 

しろあり防除施工士の試験を受けるためには、実務経験等が必要になる場合があります。

こちらをご確認ください。

蟻害・腐朽等に関する研究費用を助成します

募集|2020.12.01

本会では、木材保存関連分野・建造物耐久性関連分野の若手研究者の育成及び研究の進展を目的として、
蟻害・腐朽の全般と、これらに関する建築物、工作物等の耐久性に関する研究に対し研究費用の助成を行います。

 

●申請受付期間●
令和3年1月4日から令和3年2月5日

●応募資格●
大学、高等専門学校等及び研究機関に属する個人または団体、研究グループ

●申請対象研究●
蟻害・腐朽全般と、これらに関連する建築物、工作物等の耐久性に関する研究

●助成予定件数●
数件

●助成額●
1件につき最大75万円

●助成の対象とする研究の期間●
令和3年4月から令和4年8月まで

●詳細及び申請方法●
募集要領をご理解のうえ、「公益社団法人日本しろあり対策協会 研究助成申請書」に
必要事項を記入の上1部を本会に提出してください。

募集要項
助成申請書 (PDF)      助成申請書(word)

※本助成を受けて行った研究から生じた知的財産権は発明者の方に帰属します。

 

本件に関するお問い合わせ先

公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
tel/03-3354-9891 fax/03-3354-8277
Mail/jigyou★hakutaikyo.or.jp ★を@に変更してください

第42回 ジャパンホームショーに出展します

お知らせ|2020.10.28

今年も東京ビッグサイトで開催されるジャパンホームショーに出展いたします。
建材やインテリア製品、構造材・部材、設備、サービスなど住宅に関わる幅広い製品が出展される日本最大規模の展示会です。
ジャパンホームショーへお越しの際はぜひ、当協会ブースS1L-15(南1ホール)までお立ち寄りください。

本展示会では、ご参加される皆様の安全を確保するため、感染対策に関する取り組みを主催者が定めています。主な対策の取り組み内容については、下記ホームページをご覧ください。

《展示会の新型コロナウイルス感染防止への対応について》

https://www.jma.or.jp/corona/exhibition.html

 

■開催概要

会期:令和2年11月11日(水)~13日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト (有明・東京国際展示場) 南1~3ホール
主催:一般社団法人日本能率協会
協賛:本協会含め127団体

 

■来場事前登録方法

本展示会は事前登録が必須となります。下記URLよりご登録をお願いいたします。

http://www.jma.or.jp/homeshow/visit/

令和2年蟻害・腐朽検査士資格認定試験 合格発表

講習会・資格|2020.10.07

9月11日東京、9月4日大阪、8月28日福岡で実施いたしました標記試験について、
蟻害・腐朽検査士資格・講習委員会において採点を行いました。
以下の方を合格とし、登録申込書等を送付いたしましたのでお手続きください。

(合格者46名)

1001 1002 1004 1005 1007
1009 1010 1011 1012 1013
1014 1015 1016 1017 1018
1019 1020 1021 1022 1023
1024 1025
2001 2002 2004 2005 2006
2007 2008 2009 2010 2011
2012 2013 2014 2015
3001 3002 3003 3004 3005
3006 3008 3009 3010 3012

※合否や試験の内容、採点基準及び結果に関するお問い合わせにはお答えできません。

しろあり防除施工講習会WEB講習会が始まりました

講習会・資格|2020.10.01

しろあり防除施工講習会WEB講習会が始まりました。

下記をクリックして、ログインページで受講票に記載してあるユーザーIDとパスワードを入力してください。

 

 

10月1日~11月27日までに4科目受講してください。

新型コロナウイルス感染予防のガイドラインについて

お知らせ|2020.08.14

日本しろあり対策協会は、講習会や検定試験の実施に当たり、新型コロナウイルス感染予防のガイドラインを設けております(下記参照)。

ガイドラインに沿いながら細心の注意を払い、講習会や検定試験を実施してまいります。

受講生、受験生の皆様にもご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

なお、状況によっては会場講習会を中止させていただく場合もありますが、Webによる講習会等を実施いたします。

 

講習会、検定試験感染予防ガイドライン

<しろあり防除施工士向け>しろあり防除施工講習会 WEB講習会の視聴環境について

講習会・資格|2020.07.14

10月1日から開催されるしろあり防除施工講習会 WEB講習会の視聴環境についてお知らせいたします。
ご使用のパソコン・携帯電話でWEB講習会が視聴できるか不安な方はご一読ください。

 

まずは視聴ください
WEB講習を希望される方は、まずはサンプル動画がご視聴できるかご確認ください。
[クラストリームHP上部の「無料体験デモ(デモサイト)」をクリック]

ご視聴頂けなかった方は下記の環境をご確認ください。

 

OS・ブラウザ
【PCの場合】
[OS]Windows 8.1
[ブラウザ]Microsoft Internet Explorer 11、最新版のFireFox、Google Chrome
[OS]Windows 10
[ブラウザ]Microsoft Internet Explorer 11、最新版のMicrosoft Edge、FireFox、Google Chrome
[OS]MacOS X 10.11以降
[ブラウザ]Safari
※メーカーサポートが終了している[OS]Windows7 / 8、[ブラウザ]Microsoft Internet Explorer10以前に関して視聴できないという事例が報告されております。
動画を視聴できない方は、推奨環境でのご視聴をお試しください。
※Windows 7/ 8xについてはOSのサポートが終了しているためセキュリティ面での保証がされません。

【モバイルの場合】
[OS]iOS 11.2以降 [ブラウザ]Safari
[OS]Android OS 5.0以降 [ブラウザ]最新版のGoogle Chrome

 

回 線
ADSL、CATV (ケーブル)、光回線などの高速回線(推奨2Mbps 以上、必須:500kbps 以上)
※ISDN、データ通信カードなどは動作保証外です

モバイルの場合、3G/4G LTE 回線でも視聴可能ですが、映像の視聴には多くのデータ通信が発生することから、Wi-Fiでの通信を推奨しています。
また、各携帯事業者が提供するプランによるデータ通信量の制限等に十分ご注意ください。

※クッキー・JavaScript・TLS1.2の有効化が必要です。
※推奨環境を満たしていても、インターネットの回線状況・混雑状況、あるいは別アプリケーションの同時利用等により、正常に再生できない場合があります。

ご視聴に関してのよくあるご質問(トラブルシューティング)

<しろあり防除施工士向け>登録更新の手続きについて

講習会・資格|2020.07.10

※このお知らせは、本年10月31日に有効期限を迎えるしろあり防除施工士向けの情報です。

本年度のしろあり防除施工士登録更新対象者あてに、ご案内を送付いたしました。
登録更新を希望される方は、締切日までにお手続きのうえ、決められた講習を受講してください。
この手続きを行わなかった場合、資格失効になりますのでご注意ください。

登録更新対象にも関わらず、ご案内が届いていない場合は住所不明で返送されている可能性があります。
お手元に書類が無い場合は以下より必要書類をダウンロードのうえ、お手続きください。

今年度は新型コロナウィルスの影響によりWEB講習会も実施いたします。

 

実施概要

【しろあり防除施工講習会】
①実施会場:全国12会場、WEB講習会

②講習科目:
 防除剤の現況について
 防除施工について
 建築物及び関係法令について
 施工管理について
 防除施工に関するその他の課題について
③受講料・登録更新手数料

 正会員所属しろあり防除施工士※
 しろあり防除施工講習会受講料 16,000円
 しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
 (合計 32,000円)
※本会のホームページに掲載されている事業所に所属している証明があること

 会員外所属しろあり防除施工士
 しろあり防除施工講習会受講料 32,000円
 しろあり防除施工士登録更新手数料 16,000円
 (合計  48,000円)
④申込締切:下表を参照(締切厳守)

お申し込み

以下のPDFファイルよりダウンロードし、内容をご確認のうえ本会までお送りください。
本会からお送りしている登録更新申込書に顔写真1枚が必要です。
また、前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方は本人確認書類を提出してください。

 しろあり防除施工講習会案内・申込書

○申込後に会場変更希望の方は 変更申込届 に記入の上、提出ください。

 後ほど新しい受講番号をお知らせします。

○申込後に受講されないため、返金ご希望の方は 返金申請書 に記入の上、提出ください。

 

(送付・お問い合わせ先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891 FAX:03-3354-8277
受付時間 9:30~12:00 13:00~17:30(土日祝日を除く)


実施会場

開催地

開催日

会場

申込締切日

受講票等発送予定日

宮城

11月25日(水)

ホテル白萩

10月16日(金)

11月11日(水)

東京

①10月5日(月)

飯田橋レインボービル

8月28日(金)

9月18日(金)

②10月28日(水)

9月18日(金)

10月14日(水)

埼玉

10月15日(木)

ソニックシティ

9月4日(金)

10月1日(木)

愛知

9月16日(水)

名古屋国際会議場

8月7日(金)

9月2日(水)

大阪

①10月9日(金)

CIVI研修センター新大阪東

8月28日(金)

9月25日(金)

②10月20日(火)

9月11日(金)

10月6日(火)

広島

10月16日(金)

西区民文化センター

9月4日(金)

10月2日(金)

香川

10月27日(火)

サンメッセ香川

9月18日(金)

10月13日(火)

福岡

10月23日(金)

福岡県自治会館

9月11日(金)

10月9日(金)

宮崎

11月10日(火)

ニューウェルシティ宮崎

10月2日(金)

10月27日(火)

沖縄

11月13日(金)

ネストホテル那覇

10月2日(金)

10月30日(金)

※Web講習

10月1日(木)~11月27日(金)

インターネットが接続できる場所

10月30日(金)

適時

〇WEB講習は受講時間のチェック(こちらで確認します)と終了後のレポート提出により受講したものとなります。

〇各会場とも、新型ウィルス感染対策として、定員になり次第締切とさせていだきます。(WEB講習会をお願いします。)

 

Q&A

Q しろあり防除施工講習会の案内はいつ送付されるのでしょうか。

A しろあり防除施工士更新対象者に7月初旬に郵送で送付いたしました。

 

Q 申込の流れを教えて下さい。

A まず講習会費用をお振込していただき、申込書を記入の上、協会に郵送で送付してください。

 

Q インターネットで振込したため、申込書に受講料・登録更新手数料の振込控が大きく(もしくは印刷できず)、貼り付けることができないのだがどうすればいいですか。

A 振込控を貼り付けずに別途添付してください。どうしても振込控を用意できない場合は、申込書の振込方法(銀行・郵便)と振込日を申込書に記入してください。

 

Q 振込は会社でまとめて行ってもいいですか。

A まとめて振込でいただいても大丈夫です。

 

Q 協会に申込書をFAXで送ってもいいですか。

A 必ず郵送で送ってください。

 

Q 郵送されてきた申込書に印字されている住所・会社名等が違っているのだがどうすればいいですか。

A 違っているところに二重線を引いて、訂正したものを赤いボールペン等で記入してください。

 

Q 申込書に書いてある情報可否とは何ですか。

A 先々、ホームページにて防除施工士の登録番号・事業所・氏名を公開する予定です。公開してもいい方は可にチェックを入れて下さい。

 

Q 講習会はどこの会場で受けてもいいのでしょうか。

A 受講できるところであれば、どこでも大丈夫です。

 

Q 用意する写真の大きさ、枚数等を教えてください。

A 縦3.0cm、横2.4cmで申込前6ヶ月以内に脱帽し、正面から上半身を写した写真1枚を申込書に貼り付けてください。剥がれる恐れがあるため、裏に必ず名前を書いてください。

 

Q 申込書が無事に協会に届くか心配です。

A 個別に届きましたかという、お問合せにはお答えいたしかねますので、心配な方は書留等、追跡可能なもので送付ください。

 

Q 本人確認書類は出さなくてならないのでしょうか。

A 前回の更新時もしくは登録時以降に転居されている方のみ本人確認書類を提出してください。

 

Q 案内・申込書が届いていない(紛失)しました。どうすればいいですか。

A 協会HPのお知らせ(https://www.hakutaikyo.or.jp/oshirase)からダウンロードしてください。

 

Q 講習会に申し込んだのだが、受講票はいつ届くのでしょうか。

A 受講日の2週間前に郵送で送付いたします。

 

Q 申込の後に講習会の会場を変更したいのですが。

A 協会HPのお知らせ(https://www.hakutaikyo.or.jp/oshirase)にある変更届をダウンロードして、記入の上、FAX(03-3354-8277)してください。後ほど、新しい受講№をお知らせします。

 

Q 申込の後に入院することになり受講することができなくなりました。返金していただけますか。

A 協会HPのお知らせ(https://www.hakutaikyo.or.jp/oshirase)にある返金届をダウンロードして、記入の上、FAX(03-3354-8277)してください。

 

Q WEB講習の申込方法はを教えてください。

A 申込書の希望会場の右端にWEB講習会と記載がありますので、そちらに〇を付けてください。

 

Q WEB講習のメリットはなんですか。

A 期間中であればいつでも好きな時間に受講することができます。

  また、1講座を受講して、残りの講義は別の日に受講することも可能です。

<蟻害・腐朽検査士向け>登録更新手続きについて

講習会・資格|2020.06.26

※このお知らせは、本年度蟻害・腐朽検査士を更新されるかたあ方向けの情報です。

 

先日、本年度の蟻害・腐朽検査士登録更新対象者あてに、課題を送付いたしました。
登録更新を希望される方はご案内をよくお読みのうえ以下2~4を揃え、本会までご提出ください。
提出された報告書をもとに、蟻害・腐朽検査士としての技能を審査いたします。

書き損じや下書き等で複数部必要な場合やお引越しなどでお手元にご案内が届いていない方は以下よりダウンロードのうえ、印刷してください。

1.ご案内
2.申込書(両面印刷)
3.報告書フォーマット(両面印刷、左側二ヵ所をホチキス止め)
4.登録更新検定料・手数料
 会員 20,000円/会員外 30,000円
 ※払込票を紛失された方は、郵便局に備付の払込票を使用して送金ください。
 (参考)報告書例 

提出期限は7月22日(水)(郵送必着、e-mailやFAX不可)です。

提出期限までに提出のない方は有効期限をもって蟻害・腐朽検査士資格は失効します。

また、いずれかの書類が不足している場合や報告書の注意点が守られていない場合受付できませんのでご注意ください。

(送付先)
公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電話:03-3354-9891(土日祝日を除く9:30~12:00、13:00~17:30)
FAX:03-3354-8277

蟻害・腐朽検査講習会および試験の実施について

講習会・資格|2020.06.26

第18回目となる蟻害・腐朽検査講習会および試験を開催いたします。
住宅劣化の原因となるシロアリと腐朽の基礎知識と検査ポイントが学べ、
シロアリ防除関係者以外にも建築・不動産関係者にもご好評いただいております。

受講・受験を希望される方は、案内をお読みの上、お申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。

本講習は建築士会CPD制度プログラム認定されています(4時間)。

※本講習会及び試験は、蟻害・腐朽検査に関する専門知識を取得しようと
 する方、もしくは新たに蟻害・腐朽検査士資格を取得するためのものであり、
 既に蟻害・腐朽検査士資格を取得されている方は受講及び受験の必要はありません。

※本会登録施工業者会員様には4/24にご案内を発送いたしました。


開催概要

【蟻害・腐朽検査講習会】
①受講資格:蟻害・腐朽検査に関する専門的な知識を習得しようとする方
②講習科目:
 シロアリ被害検査・診断に関する知識
 腐朽検査・診断に関する知識
 建物の傷み方と蟻害・腐朽検査の流れ
 検査診断報告書の作成と検査証の発行
③受講料:会 員 8,000円/非会員 16,000円

【蟻害・腐朽検査士資格認定試験】
①受験資格:本会の「しろあり防除施工士」もしくは建築士・木造建築士いずれかの資格を取得後3年を経過している方
かつ、本会が行う「蟻害・腐朽検査講習会」を受講された方
②試験内容:レポート審査による試験を行い、蟻害・腐朽検査を行うに必要な知識について審査し、一定水準を満たした適格者に対して「蟻害・腐朽検査士」資格を認定します。
③受験料:会員 2,000円/非会員 4,000円
※受験には、「蟻害・腐朽検査講習会」の受講料が別途必要です。


お申し込み

以下より申込書をダウンロードのうえ必要事項を記入し、本会までお送りいただくか、WEB申込フォームにてお申し込みください。
振込控のコピーが不要なWEB申込フォームがおすすめです。
お申込みはWEB申込フォームもしくは申込書FAXのどちらかとし、重複してお申込みされませんようご注意ください。

★WEB申込フォーム

令和2年蟻害・腐朽検査講習会

★受講案内/受験案内/申込書PDF 蟻害・腐朽検査講習会及び試験ご案内

※各会場満席になり次第受付を締め切りますのでご了承ください。
満席により受付できなかった場合はこちらよりご連絡し、ご納入いただいた受講料・受験料は返金いたします(振込手数料本会負担)。


FAX送信先/お問い合わせ

公益社団法人日本しろあり対策協会
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ4階
電 話:03-3354-9891 受付時間:9:30~12:00/13:00~17:30
FAX:03-3354-8277
受付専用お問い合わせe-mail:info★hakutaikyo.or.jp(★を@に変更してください)


実施会場

開催地 開催日時 会 場
東 京

 9月11日(金)
 講習9:30~15:10
 試験15:25~16:45

 飯田橋レインボービル
 新宿区市谷船河原町11 
大 阪

 9月4日(金)
 講習9:30~15:10
 試験15:25~16:45

 CIVI研修センター新大阪東
 大阪市東淀川区東中島1-19-4 
福 岡

 8月28日(金)
 講習9:30~15:10
 試験15:25~16:45

 福岡県自治会館
 福岡市博多区千代4-1-27

 

Japan Home & Building Show

しろあり防除施工士をさがす

蟻害・腐朽検査士をさがす

しろありカルテ

「しろありの日」ポスターコンクール

シロアリ分布MAP

しろありライブラリー

しろありQ&A

会員専用ページ

公開資料

行事予定